木原城 (肥後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木原城 (肥後国)の意味・解説 

木原城 (肥後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:32 UTC 版)

木原城(きわらじょう)は、熊本県熊本市南区富合町にあった日本の城

概要

木原城は中世に築かれた山城である。球磨郡相良氏によって八代城を追われた名和氏が拠っていた。城跡には麓にある木原不動(日本三大不動尊の一つともいう)の奥の院があり、東麓には楼門が国の重要文化財に指定されている六殿神社がある。

構造

木原城は、南側を除く三方をU字形の尾根筋に囲まれた、40m×30mの窪地に位置している。尾根筋は、西側のみ一部に堀切が認められる以外は自然地形のままである。

城地内からは擂鉢青磁などの遺物が露頭しており、城域南端には現在も水を湛える井戸が存在するほか、周辺には「水汲谷」「午時水谷」などの名称のついた湧水地が存在している。麓との比高差120mという高所にあるにもかかわらず、居住性に富む性格を有する。加えて、城域より約20メートル北の尾根先に「小城(こじょう)」という字名のついた平坦地がある。東西約80m、南北約20mの狭い空間だが、南側以外は急峻な地形となっており、唯一尾根続きの南側にも堀切が刻まれていて、「詰城」的な機能を有していたとみられる。

以上、きわめて小規模ながら「城」と「館」を内包した造りとなっている点が特徴的である。

歴史

木原城の築城年代には諸説あって判然としない。

文亀3年(1503年)、肥後国守護職を押領していた宇土為光宇土城に滅ぼした、相良長毎菊池能運の連合軍に古麓城(八代城)を追われた名和顕忠は、阿蘇氏の監督下に入り同城へ移った。

しかし翌永正元年(1504年)、肥後守護を奪還した能運が急逝すると、宇土城代を勤めていた城為冬は城を捨てて本国へ帰還し、宇土城は空城になった。そこで、為光の娘婿だった顕忠が宇土城へ入り、名和系宇土氏初代となる。

以後の木原城の歴史は詳らかでない。

参考文献

  • 新宇土市史編纂委員会『新宇土市史 通史編第二巻 中世・近世』2007
  • 新人物往来社『日本城郭大系18 福岡・熊本・鹿児島』1979

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木原城 (肥後国)」の関連用語

木原城 (肥後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木原城 (肥後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木原城 (肥後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS