朝鮮修信使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝鮮修信使の意味・解説 

朝鮮修信使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朝鮮修信使(ちょうせんしゅうしんし)は、明治初期に行われた朝鮮から日本への外交使節のこと。

江華島事件をきっかけとして、日本政府は全権黒田清隆を派遣して1876年2月には日朝修好条規が締結されたが、その際日本側は自国の実情を朝鮮側に見せるために黒田派遣の回礼使の派遣を朝鮮側に要請した。

朝鮮側もこれに応じ、同年5月には金綺秀ら修信使として派遣され、明治天皇外務卿寺島宗則と会見して各地の施設を見学した。1880年にも日本公使派遣の回礼として金弘集らが修信使として派遣され、明治天皇や外務卿井上馨と会見した。翌1881年には外交交渉を兼ねて趙秉縞らが、その翌1882年には壬午事変に対する日本側の「謝罪」要求に応える形で朴泳孝らが派遣された。

修信使の中から朝鮮政界内部に開化派人脈が形成されることになる。

修信使の一覧

回次 出発日 到着日 修信使 著書
1 1876年4月4日 1876年閏5月7日 金綺秀 『日東記遊』
『修信使日記』
2 1880年5月28日 1880年8月28日 金弘集 『修信使日記』
3 1882年8月8日 1882年11月28日 朴泳孝
金晩植
『使和記略』

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮修信使」の関連用語

朝鮮修信使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮修信使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝鮮修信使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS