望月修一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 望月修一の意味・解説 

望月修一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 06:32 UTC 版)

望月 修一(もちづき しゅういち)は、日本の生体医工学者・医学者大阪工業大学工学部生体医工学科(現:生命工学科)元准教授。 医学博士(東京大学)。元大阪大学大学院医学系研究科招へい教授。日本医療研究開発機構(AMED) 開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業課題評価2022委員長[1]医薬品医療機器総合機構(PMDA)スペシャリスト。

専門は、医用生体工学医学生命科学/ライフサイエンス(特に人工心臓人工臓器)、医薬品医療機器評価学。

略歴

1999年東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻博士課程修了、医学博士(東京大学)[2]。2002年同大学大学院医学系研究科助手などを経て、2006年大阪工業大学工学部生体医工学科(現:生命工学科)助教授。2007年同学科准教授、2010年同大学退職[3]。大阪工業大学においては、2006年に新設された生体医工学科(のちの、生命工学科)で医工学研究室を担当し、初期の医用生体工学医学の研究推進・医工連携に貢献した[4]

その後、医薬品医療機器総合機構(PMDA)で臨床医学医療機器審査の主任専門員を務め、2012年大阪大学大学院医学系研究科招へい教授[5]国立国際医療研究センター(NCGM)臨床研究センター医療情報解析研究部部長、山梨大学特任教授などを経て、2017年医薬品医療機器総合機構(PMDA)スペシャリスト。 2022年日本医療研究開発機構(AMED) 開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業課題評価委員長。

主な研究

医用生体工学・医用工学の対外啓蒙活動として、京都大学大学院医学研究科医学領域産学連携推進機構主催のイノベーションハブ京都(IHK)「HiDEPセミナー/第48回IHK交流会」2020 (テーマ:医療機器の承認審査)での講師や[8]東北大学病院臨床研究推進センター主催の2015年講演会(テーマ:医療機器開発のプロセス 〜教育・研究・実用化から見た医療機器開発)で登壇している[9]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  望月修一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「望月修一」の関連用語

望月修一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



望月修一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの望月修一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS