有王とは? わかりやすく解説

有王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:04 UTC 版)

歌川国芳による有王
月岡芳年による俊寛と有王丸

有王(ありおう、生没年不詳[1])は、平安時代後期の人物。

概要

法勝寺執行俊寛の侍童だったが、安元3年(1177年)俊寛は鹿ケ谷の陰謀に連座して鬼界ヶ島薩摩国)へ配流された。

平家物語』によると、師を慕う有王は鬼界ヶ島をおとずれ、変わり果てた姿の俊寛と再会。有王は俊寛の娘の手紙を渡し、それを読んだ俊寛は死を決意して食を断ち自害する。有王は鬼界ヶ島より俊寛の灰骨を持ち帰り、高野山奥院に納め、蓮華谷で出家して菩提を弔ったとされる。

有王の墓は、和歌山県かつらぎ町三重県桑名市(有王塚)にある。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 61頁。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から有王を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有王を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有王 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有王」の関連用語

有王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS