最重要な5つの「類/形相」(「有/動/静/同/異」)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 04:54 UTC 版)
「ソピステス」の記事における「最重要な5つの「類/形相」(「有/動/静/同/異」)」の解説
客人は、全ての「類/形相」を取り扱うと混乱してしまうので、最重要ないくつかの「類/形相」を取り出し、それがどのようなもので、互いにどう関係しているのかを検討していくことにする。テアイテトスも同意する。 まず客人は、先程まで論じていた「有」「動」「静」の3つは、「類/形相」として極めて重要だと指摘する。テアイテトスも同意する。 そして客人は、これまでの議論から、それら3つは互いに「異なる」だが、それぞれ自分自身とは「同じ」であり、また「有」だけは他の2つ(「動」「静」)と「混じり合う」ことができることなどを指摘する。テアイテトスも同意する。 すると客人は、今しがた出てきた「同」「異」というのは、先の3つとは別の「類/形相」なのかどうか問う。そして客人は、 「動」「静」に分有されている「同」や「異」が、「動」「静」に等しいものだとすると、(分有によって)「動」の中に「静」が入り込み、「静」の中に「動」が入り込むことになってしまうので、「同」や「異」は、「動」「静」と等しいものではなく、あくまでも(「有」と同じく)「動」「静」によって分有される関係にあるもの。 「同」と「有」が等しいとすると、「「動」と「静」がある(有)」と言うことが、「「動」と「静」が同じ(同)」ということにもなってしまうので、「同」と「有」は別もの。 「有(有るもの)」には、「それ自体だけで語られるもの」と「他との比較・相関によって語られるもの」の両方が含まれるが、「異(異なるもの)」には、後者の「他との比較・相関によって語られるもの」しか含まれないので、「異」は「有」とは別もの。 といったことを指摘しつつ、これら「同」「異」も、「有」「動」「静」と並び立てることができる「類/形相」であると主張する。テアイテトスも同意する。 (また客人は、これら5つの「類/形相」が、それぞれ「異なっている」ということは、これら5つの「類/形相」全てに、「異」が行き渡っているのだと指摘する。テアイテトスも同意する。)
※この「最重要な5つの「類/形相」(「有/動/静/同/異」)」の解説は、「ソピステス」の解説の一部です。
「最重要な5つの「類/形相」(「有/動/静/同/異」)」を含む「ソピステス」の記事については、「ソピステス」の概要を参照ください。
- 最重要な5つの「類/形相」のページへのリンク