最終防護射撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最終防護射撃の意味・解説 

最終防護射撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 07:45 UTC 版)

最終防護射撃(さいしゅうぼうごしゃげき、Final protective fire)は、歩兵部隊が防御において敵の突撃を破砕するための戦術である。 名前の「最終」が意味するように防御の最終手段であり、この戦法をもってしても敵の突撃が破砕できなかった場合は、最後の手段として白兵戦が行われる。 陸上自衛隊においては、突撃破砕射撃と称している。

概要

最終防護射撃の要点は、事前に設定された地域に敵を発見、あるいは敵の気配を察知したら、視界のいかんにかかわらず、その場所に徹底的に大量の機関銃弾や迫撃砲弾・榴弾などを所定の射角で撃ち込み、そこに存在するであろう敵兵が確実に死傷するだけの火力を投入することにある。すなわち敵兵や敵車輌を個別に狙って撃つのではなく、確率論的に敵を殺傷することを目標としている。
発動の要請権は、前線中隊長にあり、大隊長の承認によって発動され、他のどの戦術よりも高い優先順位を持っている。
この戦術は、第二次世界大戦において日本軍バンザイ突撃を破砕し、ベトナム戦争でも威力を発揮した。

第二次大戦では、以下のような射程の短い軽火器が主に使用された。

出典

  • ガダルカナル島戦の核心を探る 勝股治郎著 ISBN 978-4938893040 [要ページ番号]
  • 歴史群像 2008年10月号[要ページ番号]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最終防護射撃」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

3
4% |||||

最終防護射撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最終防護射撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最終防護射撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS