曽我物における富士野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 曽我物における富士野の意味・解説 

曽我物における富士野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:49 UTC 版)

富士野」の記事における「曽我物における富士野」の解説

幸若舞曲に、曽我物語原典考えられている「曽我物」の一群認められる。「一満箱王」では「此世をいでの屋形まで、三十八度狙い、ついに本望遂げつつ、後名を家に残しけり」とあり、仇討ちの場所として井出屋形登場する。「小袖曽我」では「ふじ野へのいとまごひ(暇乞)の其ために、はは(母)上にまいらるる」とあり、兄弟富士野敵討ちをするため暇を乞う描写から始まる。「ふじ野はおとにきくときならぬゆき()のある所なれは」とあり、母は富士野寒さ案じて十郎曾我祐成)に小袖与えている。また五郎が「ふじ野へまかりいで、こころのまま討死極めばや」と意気込む描写がある。 「夜討曽我」では畠山重忠和田義盛兄弟援助者である構造持ち、義盛が「今夜富士野飛ぶ火燃えいづ」と述べ今宵夜討ちすべきである助言する場面がある。また「何とのなきそひて いて(井出)の屋形別るらん」と、井出屋形登場する

※この「曽我物における富士野」の解説は、「富士野」の解説の一部です。
「曽我物における富士野」を含む「富士野」の記事については、「富士野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曽我物における富士野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽我物における富士野」の関連用語

1
14% |||||

曽我物における富士野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽我物における富士野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS