暫定編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:32 UTC 版)
「東京都交通局10-300形電車」の記事における「暫定編成」の解説
10-300R形は前述通り10-000形のうち経年の低い中間車で構成されるが、この中間車は6両編成の8両化に際して増備されたもので、1編成あたり2両しかなかった。つまり、10-300R形1編成を組むのに10-000形は3編成が必要になる。また10-300形はATC更新までは営業運転に就けないため、編成を組もうとすると編成不足になる。そこで、ATCの更新や10-300形の増備までの間、まず先頭車両のみを新造車両に置き換え、残り6両はそのままとする暫定編成を組んで営業運転に就いていた。この間の暫定編成は以下の通りで、10-300形より一足早い2005年1月20日から営業運転を開始した。 10-310F:10-010Fの中間車6両を組み込み 10-320F:10-070F(以下、同上) 10-330F:10-080F 10-340F:10-160F 10-350F:10-180F 10-360F:10-060F
※この「暫定編成」の解説は、「東京都交通局10-300形電車」の解説の一部です。
「暫定編成」を含む「東京都交通局10-300形電車」の記事については、「東京都交通局10-300形電車」の概要を参照ください。
- 暫定編成のページへのリンク