智猛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智猛の意味・解説 

智猛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
智猛
? - 454年
生地 京兆郡新豊県
没地 成都
寺院 定林寺
著作 『遊行外国伝』
テンプレートを表示

智猛(ちもう、4世紀末 - 453年頃)は、中国五胡十六国時代京兆郡新豊県の人。求法のため中央アジアを経由してインドへと旅した。

略歴

生年は不明だが4世紀末とされている。幼少より僧侶となり後秦弘始6年(404年)、同志の僧15人と常安を発つ。途中のパミール高原では、同行の僧のうち9人が引き返している。インドではカシミールマガダ国釈迦の出身地であるカピラヴァスツなどを訪れ、南インドも周遊している。424年にインドよりの帰途につき、433年頃に敦煌方面に帰着したことが史料より確認できる。

434年北涼支配下の涼州張掖へと入り、『出泥洹本』20巻を訳出している。437年南朝宋成都に移り、さらに都の建康へと移る。元嘉16年(439年)7月7日、鍾山の定林寺で自伝(『遊行外国伝』)を造る。454年に成都で死去。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智猛」の関連用語

智猛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智猛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS