智照院 (岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智照院 (岐阜市)の意味・解説 

智照院 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 07:26 UTC 版)

智照院
所在地 岐阜県岐阜市岩田西3-476
位置 北緯35度26分44.7秒 東経136度50分15.0秒 / 北緯35.445750度 東経136.837500度 / 35.445750; 136.837500座標: 北緯35度26分44.7秒 東経136度50分15.0秒 / 北緯35.445750度 東経136.837500度 / 35.445750; 136.837500
山号 普門山
宗派 曹洞宗
本尊 白衣観音
創建年 正徳元年(1711年)
開山 智照元明尼
札所等 美濃四国72番
ぎふ七福神恵比寿天
文化財 市指定:智照院古墳
法人番号 9200005000900
智照院
智照院 (岐阜県)
テンプレートを表示

智照院(ちしょういん)は岐阜県岐阜市岩田西にある白衣観音を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。美濃新四国72番札所、ぎふ七福神恵比寿天札所。

正徳元年(1711年)に矢島孫治郎の娘、智照元明尼が智照庵として開いた。元文4年(1739年)に智照元明尼が示寂すると、伊勢松阪朝見薬師寺の誓道が入寺した。さらに幕末となり、道隠が再興を果たしている。平成24年(2012年)に岐阜七福神の霊場巡りが開場すると恵比寿天の札所となっている。

境内には本尊の他に前述の恵比寿天の他、延命地蔵が祀られている。また、岐阜市の史跡に指定されている7世紀の智照院古墳が墓域にある。

文化財

  • 智照院古墳 岐阜市指定史跡

参考文献

  • 岐阜市 『岩郷土史』 p69 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  智照院 (岐阜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智照院 (岐阜市)」の関連用語

智照院 (岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智照院 (岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智照院 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS