星島謹一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 星島謹一郎の意味・解説 

星島謹一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 06:57 UTC 版)

星島 謹一郎(ほしじま きんいちろう、1859年7月14日安政6年6月15日[1]) - 1942年昭和17年)2月2日[1][2])は、明治から昭和時代前期の政治家実業家銀行家大地主[1]貴族院多額納税者議員。字は士信、号は鳴龍[1]

経歴

素封家、星島啓三郎の長男として備前岡山藩児島郡藤戸村(岡山県児島郡藤戸町を経て現倉敷市)に生まれる[1]。犬飼松窓の三余塾に学んだのち大阪へ出て藤沢南岳に師事した[1]1881年(明治14年)9月17日、藤戸村戸長に就任[1]1886年(明治19年)12月18日、郡村と北浦村の戸長となり、翌年9月27日に辞職した[1]1888年(明治21年)1月には岡山県会議員に当選し、1897年(明治30年)3月に辞職するまで3期9年間県政に関与した[1]1900年(明治33年)7月14日の郡会議員選挙では藤戸町から当選し、同年8月16日、同会議長に挙げられ、1903年(明治36年)2月3日に小川十万太に代わるまで務めた[1]。郡会議員には2期当選し、2期目途中の1904年(明治37年)3月に辞職した[1]

実業界においては、1897年(明治30年)星島銀行を創立し、同頭取に就任[1]。加島銀行、東児銀行、茶屋町銀行、下村銀行などの重役も歴任した[1]。ほか、備前紡績、児島養貝、正織などの重役も務めた[1]1915年(大正4年)岡山県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年11月2日[3]から務め、1918年(大正7年)再選され、1923年(大正12年)8月29日[4]まで在任した[5]。貴族院議員時代には、同成会に所属し[2]、笠岡湾の埋立事業、干拓、市街地造成、宇野港の築港などに尽力した[6]

造庭にも造詣が深く宇野の山腹に鳴龍園と呼ばれる別邸を設け、風流を楽しんだ[6]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 岡山県歴史人物事典編纂委員会 1994, 895頁.
  2. ^ a b 衆議院、参議院 編 1960, 212頁.
  3. ^ 『官報』第978号、大正4年11月3日。
  4. ^ 『官報』第3326号、大正12年8月30日。
  5. ^ 岡山県歴史人物事典編纂委員会 1994, 895-896頁.
  6. ^ a b c d 岡山県歴史人物事典編纂委員会 1994, 896頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  星島謹一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星島謹一郎」の関連用語

星島謹一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星島謹一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星島謹一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS