星が輝く時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:02 UTC 版)
ビッグバンから106から1014年後 現在の観測できる宇宙の年齢は1.38×1010であり、星が輝く時代である。ビッグバンから1.55億年後、最初の星形成が始まった。暗黒星雲が近くの超新星爆発などによる衝撃波を受けると、それによって物質の濃淡ができ、濃くなった部分が重力で周りの物資を引きつけて原始星の中心核が形成される。最初の原始星が作られている時は、ケルビン・ヘルムホルツ機構による熱放射が始まっていないため、まだ輝き始めていない。原始星ができたとき初めて、中心核の温度が上がり、水素の核融合が開始され、主系列星となる。 質量が非常に軽い星が、水素を使い果たした時、ヘリウムの白色矮星となる。質量が太陽と同じくらいであった場合、一部の質量は惑星状星雲になり、残りは白色矮星となる。それより重い質量の恒星は最終的に超新星爆発を起こし、中性子星かブラックホールになる。一部の星の質量は星間物質に戻るが、中心核は星間物質に戻ることはない。よって星形成のためのガスはいずれ消費し尽くされる。
※この「星が輝く時代」の解説は、「膨張する宇宙の未来」の解説の一部です。
「星が輝く時代」を含む「膨張する宇宙の未来」の記事については、「膨張する宇宙の未来」の概要を参照ください。
- 星が輝く時代のページへのリンク