明方村立奥住小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明方村立奥住小学校の意味・解説 

明方村立奥住小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 00:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
明方村立奥住小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 明方村
設立年月日 1873年
閉校年月日 1973年
共学・別学 男女共学
所在地 501-4304
岐阜県郡上市明宝奥住[注釈 1]
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

明方村立奥住小学校 (みょうがたそんりつ おくすみしょうがっこう)は、かつて岐阜県郡上郡明方村(現・郡上市)に存在した公立小学校

概要

  • 現在の郡上市明宝寒水、明宝畑佐が校区の小学校であった。1973年、奥明方小学校寒水小学校と統合。明方小学校(現・明宝小学校)の新設により廃校。
  • 廃校後、校舎は1974年3月まで明方小学校奥住分教室として使用されたが、その後取り壊された。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 漆原村に漆原義校が開校。奥長尾村、口長尾村、漆原村、鎌辺村、坂本村、畑佐村、小川村の児童が通学する。小川村に小川分校を設置する。
  • 1874年(明治7年) - 小川村が漆原義校から離脱し、小川分校が独立し、小川学校となる。
  • 1875年(明治8年) - 奥長尾村。口長尾村、漆原村、鎌辺村、坂本村が合併し、奥住村が発足。
  • 1886年(明治19年) - 奥住簡易科小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年)4月 - 奥住尋常小学校に改称する。
  • 1896年(明治29年) - 畑佐村が奥住尋常小学校から離脱し、畑佐尋常小学校が開校。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 大谷村寒水村気良村小川村奥住村畑佐村二間手村 と合併し奥明方村が発足。
  • 1905年(明治38年) - 農業補習学校を併設する。
  • 1916年(大正5年)4月 - 奥明方第三尋常小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 奥明方第三国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 奥明方村立奥住小学校に改称する。奥明方村立明方中学校奥住分校を併設。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 畑佐小学校を統合する。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 明方中学校奥住分校が廃校。
  • 1970年(昭和45年)4月20日 - 奥明方村が明方村に改称する。同時に明方村立奥住小学校に改称する。
  • 1973年(昭和48年)3月 - 統合により廃校。

参考文献

  • 明宝村史 通史編 下巻 (明宝村 1993年) P.529 - 585

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現在の住所表記。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明方村立奥住小学校」の関連用語

明方村立奥住小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明方村立奥住小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明方村立奥住小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS