旭川電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 08:17 UTC 版)
「国鉄キハ04形気動車」の記事における「旭川電気軌道」の解説
キハ05 16を譲り受け付随客車コハ05 1 としてラッシュ時の増結用として使用した。書類上はキハ05 16となっているが、実際はキハ05 12の振り替えと推測されている。廃車後は同社の他の車両とともに、洞爺湖町の洞爺少年自然の家に保存されたが、現存しない。
※この「旭川電気軌道」の解説は、「国鉄キハ04形気動車」の解説の一部です。
「旭川電気軌道」を含む「国鉄キハ04形気動車」の記事については、「国鉄キハ04形気動車」の概要を参照ください。
旭川電気軌道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:57 UTC 版)
1999年から2004年まで冬季の通学路線用として使用された。車両は東京空港交通が空港内ランプバスとして使用した3台を導入。
※この「旭川電気軌道」の解説は、「連節バス」の解説の一部です。
「旭川電気軌道」を含む「連節バス」の記事については、「連節バス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
かつて存在した日本の鉄道事業者 |
宇治川電気 歌登町 旭川電気軌道 仙北鉄道 南部縦貫 |
かつて存在した日本の軌道事業者 |
江当軌道 平城電気軌道 旭川電気軌道 阪神国道電軌 佐賀電気軌道 |
北海道地方の貸切バス事業者 |
美唄自動車学校 大一ハイヤー 旭川電気軌道 檜山観光バス 北海道中央バス |
北海道地方の乗合バス事業者 |
斜里バス 美唄自動車学校 旭川電気軌道 檜山観光バス 北海道中央バス |
Weblioに収録されているすべての辞書から旭川電気軌道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 旭川電気軌道のページへのリンク