北海道旭川東栄高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道旭川東栄高等学校の意味・解説 

北海道旭川東栄高等学校

(旭川東栄高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 23:16 UTC 版)

北海道旭川東栄高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
学区 北海道上川南
校訓 啓発・剛健・自立
設立年月日 1983年4月1日
閉校年月日 2018年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 01389H
所在地 078-8340
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道旭川東栄高等学校(ほっかいどうあさひかわとうえいこうとうがっこう、Hokkaido Asahikawa Toei High school)は、北海道旭川市にかつて存在した公立(北海道立)高等学校。通称「東栄」。

概要

1983年に開校。全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会出場(1996年山梨)。

2013年に公立高等学校配置計画により北海道旭川凌雲高等学校との統合が決定。これにより2018年3月を以て廃止となった。なお、統合先の北海道旭川凌雲高等学校は北海道旭川永嶺高等学校と統合時に改称している。また跡地には、2022年8月に旭川龍谷高等学校が移転した。

沿革

  • 1983年4月1日 - 開校する。
  • 1983年4月9日 - 開校式並びに第1回入学式を挙行する。
  • 1985年 - 校舎が落成する。
  • 1992年9月 - 創立10周年記念式典が実施される。
  • 1996年 - 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会('96山梨総体)出場(初出場)。
  • 2002年9月 - 創立20周年記念式典が実施される。
  • 2003年 - 文部科学省の学力向上フロンティアハイスクールに指定される。
  • 2012年10月 - 創立30周年記念式典が実施される。
  • 2013年9月3日 - 北海道教育委員会 教育委員会会議にて公立高等学校配置計画(平成27年度~29年度)の決定により北海道旭川凌雲高等学校との統廃合が決定する。
  • 2015年3月 - 最後の北海道立高等学校入学者選抜を実施。以降募集停止。
  • 2016年4月1日 - 北海道旭川凌雲高等学校と統合し北海道旭川永嶺高等学校が設置される[1]。当校は2018年3月まで存続される。
  • 2018年2月24日 - 閉校式典[2]
  • 2018年3月1日 - 最後となる第33回卒業証書授与式を挙行。
  • 2018年3月31日 - 廃止。

著名な部活動

  • サッカー部 - 全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会出場(1996年)
  • 放送局-NHK杯全国高校放送コンテスト出場(2012,2013,2014,2016年)、全国高等学校総合文化祭出場(2015年)、高校生のための eiga worldcup入選(2016年)

著名な出身者

交通

  • 旭川電気軌道バス94番線、98番線 - 4号線バス停より徒歩
  • この他に、同社52番線 - 東光9条7丁目、53番線 - 東光7条9丁目、60番線 - 東光8条9丁目バス停より徒歩

関連項目

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道旭川東栄高等学校」の関連用語

北海道旭川東栄高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道旭川東栄高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道旭川東栄高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS