旧・関宿町制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 21:18 UTC 版)
1877年(明治10年) - 武家町の広町・桜町・小姓町・久保町・鷹匠町・関宿城城域を合わせ関宿町となる。 1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、関宿町、三軒家、関宿江戸町、関宿台町、関宿元町、関宿内町、関宿向河岸、関宿向下河岸が合併し東葛飾郡関宿町が成立する。 桐ケ作村・古布内村・東高野村・西高野村・中戸村・新田戸村・柏寺村・親野井村・次木村・東宝珠花村・平井村が合併し東葛飾郡二川村が成立する。 木間ケ瀬村・岡田村・丸井村が合併し東葛飾郡木間ケ瀬村が成立する。 1895年(明治28年) - 関宿町のうち権現堂川以北(江戸町の一部)を茨城県西葛飾郡五霞村(現猿島郡五霞町)に、江戸川以西(向河岸・向下河岸・江戸町の一部・内町の一部=現在の幸手市大字西関宿)を埼玉県中葛飾郡豊岡村に編入。 1899年(明治32年) - 二川村・木間ケ瀬村のうち利根川左岸を茨城県に編入。 ウィキソースに昭和30年7月15日総理府告示第1332号「町村の廃置分合」の原文があります。
※この「旧・関宿町制」の解説は、「関宿町」の解説の一部です。
「旧・関宿町制」を含む「関宿町」の記事については、「関宿町」の概要を参照ください。
- 旧・関宿町制のページへのリンク