日豊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/10 08:17 UTC 版)
日豊(にっぽう)は、旧令制国の豊後国及び日向国を合わせた地域の呼称である。また、大分県及び宮崎県を合わせた地域も、旧国の豊後国及び日向国におおむね相当することから、日豊と呼ばれることがある。
概要
日豊という呼称で呼ばれる地域のうち、旧令制国の豊後国・日向国と現在の大分県・宮崎県の範囲の相違は以下の通りである。
豊国には、豊前国、豊後国の両国が含まれるので、「豊」はこの両国を指して用いられ得る語であるが、実際に「日豊」に含まれるのは旧豊後国または現在の大分県の地域のみであり、旧豊前国の中でも現在の福岡県に含まれる地域(北九州市の一部や行橋市など)を日豊に含めることはない。
現在では、「日豊」は、主として大分・宮崎両県に関連する事物の名称に冠されることが多い。ただし、「日」は日本あるいは太陽などを意味し、「豊」には豊かであるという意味があることから、大分県や宮崎県に特別な関係のない企業名などに「日豊」が用いられていることも多いため、「日豊」を冠する事物が必ず大分県や宮崎県に関係があるというわけではない。また、近年では、大分県及び宮崎県を合わせた地域の呼称として、東九州が用いられることも多い。
なお、まれに「日豊」の代わりに「豊日」が用いられることもある。例えば、大分県・宮崎県で話される方言は、豊日方言と呼ばれる。
日豊を冠する事物
- 日豊本線 - 福岡県北九州市の小倉駅から、大分県、宮崎県を経て、鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線。
- 日豊海岸 - 大分県中部から宮崎県北部にかけて延びるリアス式海岸。
関連項目
「日豊」の例文・使い方・用例・文例
「日 - 豊」に関係したコラム
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- 日 - 豊のページへのリンク