日谷城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日谷城の意味・解説 

日谷城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 07:28 UTC 版)

日谷城
石川県
別名 日屋城、檜屋城、檜ノ屋城
城郭構造 山城
築城主 一向一揆勢
築城年 天文年間
主な改修者 戸次広正
主な城主 一向一揆勢、朝倉氏佐々長穐
廃城年 不明
遺構 土塁
指定文化財 未指定
位置 北緯36度16分44.4秒 東経136度20分12.5秒 / 北緯36.279000度 東経136.336806度 / 36.279000; 136.336806
地図
日谷城
テンプレートを表示

日谷城(ひのやじょう)は石川県加賀市戦国時代に存在した日本の城山城)。日屋城檜屋城檜ノ屋城などとも書かれる。

直下川と日谷川の合流点の東にある標高118m丘陵に位置し、北西約4kmの所にある大聖寺城の支城として運用された。約10個の土塁などで囲まれ、主郭は一辺40m程であった。また、北側の尾根にも小郭群があったという。

歴史

天文年間に加賀国一向一揆勢が築城したとされる。1555年天文24年)の朝倉宗滴の加賀侵攻の際、大聖寺城とともに落城し朝倉氏の勢力下になった[1]1567年永禄10年)に堀江景忠が一向一揆とともに朝倉義景に反乱をおこした後、足利義昭による調停の条件として同年12月15日1568年1月24日)に大聖寺など他の4城とともに焼払われた[2]。その後、1575年天正3年)に織田信長が加賀に侵攻して、江沼郡・能美郡を占領した際に大正寺城とともに修復され、戸次広正佐々長穐らが城主となっている[3]。広正らは加賀の平定に失敗したため、後任として佐久間盛政が入った。廃城年代は不明。

所在地

石川県加賀市日谷町

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『白山宮荘厳講中記録』
  2. ^ 『越州軍記』
  3. ^ 『信長公記』

参考文献

  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日谷城」の関連用語

日谷城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日谷城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日谷城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS