日立精機とは? わかりやすく解説

日立精機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 18:07 UTC 版)

我孫子古墳公園(我孫子市)にある日立精機跡地記念碑

日立精機株式会社(ひたちせいき)は、かつて存在した大手工作機械メーカーである。本社は千葉県我孫子市にあった。

NC旋盤などの工作機械を主力商品としたが、バブル崩壊後の設備投資意欲の減退の影響を受け経営破綻した。その後、工作機械に関わる事業の大半は森精機製作所(現在のDMG森精機)に引き継がれた(汎用フライス盤事業は委託生産先のエツキに引き継がれた)。2004年9月にグループ各社と共に破産宣告を受けた。民事再生法適用申請時には東証1部、大証1部及び名証1部に上場していた。

過去に日立製作所の子会社だった経緯から「日立」を冠しているが、1945年に完全に分離し、日立グループにも属していなかった。

沿革

  • 1936年7月8日 - 国産精機株式会社として設立、工作機械の製造·販売を開始。(旧日産コンツェルンの源流、国産工業の子会社)
  • 1939年5月 - 東京瓦斯電気工業の造機部門が日立製作所により買収され、日立工作機株式会社設立。
  • 1941年12月 - 国産精機、日立工作機及びフライス盤大手の篠原機械製作所の3社が合併、日立精機株式会社創立。
  • 1945年 - 川崎工場が分離し、日立製作所川崎工場(後の日立精工、現在のビアメカニクス)が設立され、当社は日立グループより離脱。
  • 1953年12月 - 東証に上場(証券コードは6106)。
  • 1991年3月期 - 年売上高のピークを記録(約604億7200万円)。
  • 2000年 - 株式会社エツキ山形県村山市)に汎用フライス盤を委託生産させ、自社ブランドでOEM販売開始。
  • 2002年3月期 - 年売上高は約251億8900万円まで減少。
  • 2002年
    • 8月19日 - 民事再生法の適用を申請。負債総額は約504億円。
    • 9月11日 - 森精機製作所が営業譲渡の契約締結を発表し、子会社である森精機興産に譲渡する。森精機興産は社名を森精機ハイテックに改称(譲渡金額は26億円、引継債務はなし)。
    • 11月20日 - 上場廃止。
  • 2004年9月 - 破産宣告。

日立精機(現森精機ハイテック、但し本体は自己破産により会社清算)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 00:43 UTC 版)

日産コンツェルン」の記事における「日立精機(現森精機ハイテック、但し本体自己破産により会社清算)」の解説

戦前旧日立傘にあった工作機械メーカー日立工作機が旧篠原機械ととも被合併して日立”の名を冠した日立精機と社名変更する。

※この「日立精機(現森精機ハイテック、但し本体は自己破産により会社清算)」の解説は、「日産コンツェルン」の解説の一部です。
「日立精機(現森精機ハイテック、但し本体は自己破産により会社清算)」を含む「日産コンツェルン」の記事については、「日産コンツェルン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日立精機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立精機」の関連用語

日立精機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立精機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日立精機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産コンツェルン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS