マーチ・85Gとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マーチ・85Gの意味・解説 

マーチ・85G

(日産・R85V から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 18:56 UTC 版)

日産・R85V(1986年ルマン24時間レース) 

マーチ・85Gは、マーチ・エンジニアリング1985年グループCIMSA-GTP用の販売用シャシ。マーチ85Gシャシは全部で11台製作されている。

日産

1985年の全日本耐久選手権(後の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権グループCカテゴリー参戦用に日産がマーチより3台購入した。日産自動車セドリックグロリア用 3L V型6気筒ターボエンジンVG30を搭載した。

前年まで惨敗を続けた日産が、巻き返しを期して投入する米・エレクトラモーティブチューンのVG30エンジン用シャシとして、ニスモはマーチ・85Gと、エレクトラモーティブも使用するローラ・T810の2種類を購入する両面作戦に出た。マーチはホシノレーシングハセミモータースポーツ、ローラはセントラル20からのエントリーとなった。

シェイクダウンは日本でなく、米・リバーサイドで行った。デビュー戦は7月の富士500マイル。2戦目の鈴鹿1000kmで早くもポールポジションを獲得。3戦目となるWEC-JAPANでは予選初日にワークスポルシェ・962Cを相手に1-2位を独占(翌2日目にポルシェに逆転される)。豪雨の決勝では、海外勢が撤退し2時間に短縮された変則レースながらも星野一義のドライブで初優勝を遂げる。星野は日本人初の世界選手権ウィナーとなった。翌1986年には日産・R85Vの名でル・マン24時間レースに参戦。長谷見昌弘/和田孝夫/ジェームス・ウィーバー組が16位ながら完走している。日産はル・マン初出場で初完走となった。

なお1985年シーズンは「シルビアターボC」「スカイラインターボC」の名前でレースにエントリーしていたが、1986年シーズンから後継のマーチ・86Gは「日産・R86V」の名でエントリーしている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーチ・85G」の関連用語

マーチ・85Gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーチ・85Gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーチ・85G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS