日産リバイバルプランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日産リバイバルプランの意味・解説 

日産リバイバルプラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 15:03 UTC 版)

日産リバイバルプラン
発表者 日産自動車カルロス・ゴーン
発表国 日本
発表年 1999年
分野 自動車経営
現在の状況 終了
愛称 リバイバルプラン
発表内容 次の内容の達成
  1. 2000年度連結当期利益の黒字化
  2. 2002年度連結売上高営業利益率4.5%以上
  3. 2002年度末までに自動車事業の連結有利子負債を7000億円以下に削減
関連項目 日産・インテリジェントモビリティ
ウェブサイト https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/nissan-unveils-revival-plan-j
テンプレートを表示

日産リバイバルプラン(にっさんリバイバルプラン、英語: Nissan Revival Plan; 略称: NRP)とは、1999年平成11年)10月18日日産自動車カルロス・ゴーンCOO(当時)が発表した同社の再建計画。

日産社内の若手・中堅幹部を中心とした組織、クロスファンクショナルチーム(CFT)を発足し、再建の計画をまとめたものである。

内容

3つ達成目標を掲げ、3のうち、1つでも未達成の場合は「経営陣全員が辞任する」と、カルロス・ゴーンが公約した。

  1. 2000年度連結当期利益の黒字化
  2. 2002年度連結売上高営業利益率4.5%以上
  3. 2002年度末までに自動車事業の連結有利子負債を7000億円以下に削減

具体的な内容として、

  • 村山工場日産車体京都工場の量産車製造ライン、愛知機械工業港工場の車両組立工場3箇所、久里浜分工場九州エンジン工場の部品工場2箇所を閉鎖し、国内の年間生産能力を240万台から165万台へと削減。
  • 全世界でのグループ人員を2万1,000人削減し、購買コストを20%圧縮するために、下請企業を約半分に減らした。
  • 子会社・関連会社1400社のうち、基幹部分として残す4社を除く全ての会社の保有株式を売却。これによって下請企業の合併再編が急速に進んだ。

成果

日本企業の商慣習の中で実現を危ぶむ声もあったが社長兼CEOとなったゴーンのもと、当初の予定より1年前倒しで、売上高などの業績を著しく向上させ、2003年までの4年間で2兆1,000億円もの巨額の借金を完済した。

予定より早く達成されたため、日産180をスタートさせた。一方で長年維持してきた業界2位の自動車メーカーの地位を本田技研工業へ明け渡す結果になった。

テレビ番組

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産リバイバルプラン」の関連用語

日産リバイバルプランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産リバイバルプランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産リバイバルプラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS