日本海固有水の形成域と循環
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 02:02 UTC 版)
「日本海固有水」の記事における「日本海固有水の形成域と循環」の解説
日本海固有水の形成域については、研究者によりその範囲に多少の違いはあるが、深層水は日本海北西部のウラジオストク沖付近の海域で形成されると考えられている。また形成された深層水の循環については、Senjyu et al.(2005)は日本海全体で反時計回りの循環があることを示し、また日本海盆・大和海盆ではそれぞれの海盆の中で反時計回りの循環があることを示している。 なお、上部日本海固有水の形成域としては、北緯40~43度の東経136度以西の海域などが考えられ、形成された上部固有水は日本海盆西部・大和堆西方を経て大和海盆に入ると考えられている。
※この「日本海固有水の形成域と循環」の解説は、「日本海固有水」の解説の一部です。
「日本海固有水の形成域と循環」を含む「日本海固有水」の記事については、「日本海固有水」の概要を参照ください。
- 日本海固有水の形成域と循環のページへのリンク