日本海固有水 の長期変動についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本海固有水 の長期変動についての意味・解説 

日本海固有水 (深層水) の長期変動について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 02:02 UTC 版)

日本海固有水」の記事における「日本海固有水 (深層水) の長期変動について」の解説

1965年以降気象庁海洋観測結果から、日本海固有水変動明らかになってきた。大和海盆西部および日本海東部の1000mから2000mの深層水では、ポテンシャル水温の上昇(昇温)と溶存酸素量減少(貧酸素化)が続いている。また、2010年以降高精度海洋観測結果から、日本海北東部深層(2500m以深)でも、同じよう速さ水温の上昇酸素量減少進んでいることが明らかになった。 これらのことは、冬季日本海北西部で、海面冷却され低温酸素多く含んだ海水沈み込み深層まで達しにくく、日本海深層循環弱まっている可能性示唆している。 このような日本海固有水変動については、IPCC第4次評価報告書第1作部会報告書でも引用され、他の海洋隔離され閉鎖的な海盆存在する日本海固有水は、海面からの変動応答大洋深層水よりも速く地球温暖化の影響を受け易いことが指摘されている。

※この「日本海固有水 (深層水) の長期変動について」の解説は、「日本海固有水」の解説の一部です。
「日本海固有水 (深層水) の長期変動について」を含む「日本海固有水」の記事については、「日本海固有水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本海固有水 の長期変動について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本海固有水 の長期変動についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本海固有水 の長期変動についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海固有水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS