日本武道空手玄和会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:51 UTC 版)
日本武道空手玄和会(にほんぶどうからてげんわかい)は、南郷継正が創始した空手団体。
概要
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年9月) |
南郷継正を中心に錬武会の一部と千葉大学や埼玉大学の空手部によって設立された空手団体で、南郷継正を事実上の宗家とする一流一派の会派団体である。
大学空手部への普及に力を入れ、防具付き空手団体の中では加盟している大学空手部数が最も多い。南郷の著書『武道の理論 』を会派内での空手の基本理論としている。防具は日本空手道錬武会でかつて用いられていたカラテクターを現在も使用し、拳サポーター、面、胴を着用する。
組手競技ルールも日本空手道錬武会を踏襲し技あり二つ先取であるが、2004年より、空手の試合ルールとしては珍しく上段蹴りを禁止している。
関連項目
外部リンク
関連書
- 『空手道綱要―基本技 上達の構造』南郷継正 監修、三一書房〈三一新書〉、1992年(原著1977年)。ISBN 4380920135。
- 学城(学問への道)
- 橘美伽「武道空手(闘う体技)における約束組手の過程的構造」『学城(学問への道)』第5号、現代社、2008年、ISBN 978-4-87474-133-7。
- 橘美伽、加納哲邦(校閲)「武道空手とは何か、その中で護身武道空手とはどのような位置付けであるべきか」『学城(学問への道)』第6号、現代社、2009年、166-197頁、ISBN 978-4-87474-135-1。
- 橘美伽「「武道空手とは何か、その中で護身武道空手とはどのような位置付けであるべきか」を踏まえた質問に答える(上)―護身武道空手の理解を深め、 かつ主体的な人生を生き抜くために」『学城(学問への道)』第5号、現代社、2010年、161-199頁、ISBN 978-4-87474-138-2。
日本武道空手玄和会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:46 UTC 版)
南郷継正を中心に錬武会の一部と千葉大学や埼玉大学の空手部によって設立された団体。大学空手部への普及に力を入れ、防具付空手界では加盟している大学空手部数が最も多い。南郷継正の著書、『武道の理論 』を会派内での空手の基本理論としているが、これについては会派内外で賛否両論ある。防具は錬武会でかつて用いられていたカラテクターを現在も使用。競技ルールも技あり二つ先取であるが、空手の試合ルールとしては珍しく、上段への蹴り技を禁止していることが特徴となっている。 詳しくは日本武道空手玄和会の項参照。
※この「日本武道空手玄和会」の解説は、「防具付き空手」の解説の一部です。
「日本武道空手玄和会」を含む「防具付き空手」の記事については、「防具付き空手」の概要を参照ください。
- 日本武道空手玄和会のページへのリンク