日本医歯薬専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都の専修学校 > 日本医歯薬専門学校の意味・解説 

日本医歯薬専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 23:12 UTC 版)

日本医歯薬専門学校
学校種別 私立
設置者 学校法人東京滋慶学園
学校コード H113311500085
所在地 166-0003
東京都杉並区高円寺南2-44-1
ウェブサイト 日本医歯薬専門学校
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

日本医歯薬専門学校(にほんいしやくせんもんがっこう)は、東京都杉並区高円寺南2-44-1にある専門学校。運営は学校法人東京滋慶学園。

概要

東京都杉並区に所在し、歯科衛生士医療秘書視能訓練士等を養成する専門学校。「実学教育」「人間教育」「国際教育」を軸とした建学の理念を掲げている。

沿革

ホームページ沿革より抜粋[1]

  • 1988年3月 - 学校法人日野学園認可。東京都認可の専修学校「日本医歯薬専門学校」 として発足。開設学科は医療秘書科、歯科秘書科。
  • 1988年4月 - 生命工学技術科を設置。
  • 1991年3月 - 新校舎完成。
  • 1991年4月 - 歯科アシスタント科、薬業科を設置。
  • 1993年3月 - 病院管理科を設置。
  • 2004年4月 - 滋慶学園グループのグループ校となる。
  • 2007年4月 - 歯科衛生士学科(3年制・昼夜間)を設置すると共に厚生労働省認定の歯科衛生士養成校となる。
  • 2009年4月 - 登録販売者夜間学科を設置。
  • 2012年4月 - こども心理学科(夜間部)を設置。
  • 2012年4月 - 学校法人日野学園が学校法人歯研会学園、東京生命科学学園、赤堀学園と合併し、学校法人東京滋慶学園が発足。当校の運営は学校法人東京滋慶学園となる。
  • 2014年4月 - 医療実務学科(夜間部)を設置。
  • 2018年3月 - こども医療保育学科を廃止。
  • 2020年4月 - 医療事務学科の呼称を医療事務IT学科に改編。
  • 2021年4月 - くすりアドバイザー学科(1年制・夜間部)を設置。
  • 2023年4月 - 医療事務IT学科を歯科助手科に、くすりアドバイザー学科を登録販売者学科にそれぞれ名称変更。
  • 2024年4月 - 歯科助手学科を廃止。社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科(2年制・夜間)を設置。

設置学科

[2]

  • 歯科衛生士学科
    • 午前部
    • 夜間部
  • 視能訓練士学科
    • 午前部
    • 夜間部
  • 登録販売者学科
  • 社会福祉士・キャリアコンサルタント養成学科

受験資格

目指す民間資格

グループ校

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本医歯薬専門学校」の関連用語

日本医歯薬専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本医歯薬専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本医歯薬専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS