日本人の法意識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:44 UTC 版)
川島の代表作の一つ『日本人の法意識』では、「伝統的な日本の法意識においては、権利・義務は、あるような・ないようなものとして意識されており、それが明確化され確定的なものとされることは好まれない」(139頁)と説いている。また、「わが国では、西洋ならば当然であるような場合に訴訟をおこす者は、「かわり者」「けんか好き」「訴訟きちがい」等々のことばで烙印をおされる。訴訟を忌避する態度は、ふかくわれわれの心の奥底に沈着しているのである」(141-142頁)とも主張している。
※この「日本人の法意識」の解説は、「川島武宜」の解説の一部です。
「日本人の法意識」を含む「川島武宜」の記事については、「川島武宜」の概要を参照ください。
- 日本人の法意識のページへのリンク