日本アカデミック・アドバイジング協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 08:48 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
団体種類 | 任意団体 |
---|---|
略称 | JAAA |
設立 | 2021年3月13日 |
所在地 | 京都府京都市右京区西院笠目町6 京都外国語大学 岸岡研究室 |
主要人物 | 会長 清水栄子 |
活動地域 | ![]() |
活動内容 | 日本の高等教育におけるスチューデント・サクセスを促すためのアカデミック・アドバイジングの理論や実践の方法論の普及 |
ウェブサイト | https://academic-advising.jp/ |
日本アカデミック・アドバイジング協会(にほんあかでみっく・あどばいじんぐきょうかい、英: Japan Association for Academic Advising、略称: JAAA)は、高等教育に携わる発起人によって設立された[1]日本の任意団体である。
概要
事務局所在地 - 〒615-8558 京都府京都市右京区西院笠目町6 京都外国語大学 岸岡研究室
主な活動
学生自身による将来の目的・目標の決定とその達成に向けて、担当者が途中段階のアセスメントを行いながら学生個人のニーズに沿った支援をする「アカデミック・アドバイジング(英語: Academic advising)」の理論や実践の方法論を、日本の高等教育において確立し普及することを目的として、その質を高めるために研究推進や会員間の情報共有、理論と実践に即した研修による能力開発などを実施している[2]。
具体的には、アカデミック・アドバイジングの事例やアカデミック・アドバイザー(英語: Academic adviser)の役割などについて解説のセミナー[3]、高等教育機関におけるアドバイジングの役割・学修者本位の教育の実現に関する講演会[4]などの活動を行っている。
こうした普及活動の背景には、学生の多様化、カリキュラムの多様化、大学の研究力の低下、各種支援の連携不足、社会人の学び直しに対する参加率の低さ、大学の国際競争力の低下[5]といった、高等教育機関および学生を取り巻く環境の変化によるニーズの高まりがある。
交流団体
外部リンク
脚注
- ^ “発起人紹介”. JAAA 日本アカデミック・アドバイジング協会. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “会長挨拶”. JAAA 日本アカデミック・アドバイジング協会. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “【BizWebinar】日本アカデミック・アドバイジング協会清水会長が直伝 スチューデント・サクセスを導くアカデミック・アドバイジング実践入門 ~「学修者本位の教育」と「個別最適化学修」を促進する新たな学生支援~|ビズアップ総研”. www.bmc-net.jp (2022年2月2日). 2023年6月19日閲覧。
- ^ “アカデミック・アドバイジングをテーマにFD講演会が開かれ、追手門学院大学共通教育機構の清水栄子准教授が講演しました”. 関西外国語大学 (2022年9月9日). 2023年6月19日閲覧。
- ^ “質向上・質保証システム部会(第2回) 配布資料 :文部科学省(【資料2-1】アカデミック・アドバイジングの導入と制度化に向けた検討― 米国との比較を手がかりに ― P.13-14)”. 文部科学省ホームページ (2025年5月26日). 2025年7月24日閲覧。
- 日本アカデミック・アドバイジング協会のページへのリンク