日本のアニメ映画作品一覧 (1910年代-1950年代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 04:24 UTC 版)
日本のアニメ映画作品一覧 (1910年代-1950年代)では、日本で制作されたアニメ映画の1910年代から1950年代にかけて公開された一覧を年代順に記載。
記載の凡例については日本のアニメ映画作品一覧#凡例を参照
| 
 
 | 
 | 
1910年代
1920年代
| 公開年月日 | 作品名 | 上映時間 | 監督 | 制作 | 
|---|---|---|---|---|
| 1923年2月1日[37] | 舌切雀 | (不明) | ヘンリー小谷[37] | ヘンリー小谷映画[37] | 
| 1924年4月17日 | 正チャンの冒険 | (不明) | 金井喜一郎 | |
| 1925年[38] | ノンキナトウサン 竜宮参り | 10分[38] | 木村白山[38] | 鈴木映画[38] | 
| 1927年6月 | くじら | (不明) | 大藤信郎 | |
| 1928年7月[39] | 漫画 花咲爺 | 20分[39] | 村田安司[39] | 横浜シネマ商会[39] | 
| 1928年 | 太平洋横断飛行 | (不明) | 木村白山 | |
| 1928年 | 大力太郎の無茶修業 | 1分 | (不明) | |
| 1929年 | 太郎さんの汽車 | 15分 | 村田安司 | |
| 1929年10月[40] | 瘤取り | 17分[40] | 村田安司[40] | 横浜シネマ商会[40] | 
| ←1910年代 | ↑目次 | 1930年代→ | ||
1930年代
| 公開年月日 | 作品名 | 上映時間 | 監督 | 制作 | 
|---|---|---|---|---|
| 1930年[41] | 難船ス物語 第壱篇 猿ヶ嶋 | 24分[41] | 政岡憲三[41] | 日活太秦漫画映画部[41] | 
| 1930年 | 日本一の桃太郎 | 11分 | 山本早苗 | |
| 1931年1月[42] | 黒ニャゴ | (不明) | 大藤信郎[42] | 千代紙映画社[42] | 
| 1931年[43] | 茶目子の一日 | (不明) | 西倉喜代治[43] | 協力映画社[43] | 
| 1931年[44] | 難船ス物語 第二篇 海賊船 | (不明) | 政岡憲三[44] | 日活太秦漫画映画部[44] | 
| 1932年 | すヾみ舟 | 10分 | 木村白山 | 自主制作 | 
| 1932年 | 動物の器械体操 | (不明) | 村田安司 | 横浜シネマ | 
| 1933年4月1日[45] | 蛙三勇士 | 7分[45] | 大藤信郎[45] | 千代紙映画社[45] | 
| 1933年4月13日[46] | 力と女の世の中 | (不明) | 政岡憲三[46] | 松竹キネマ蒲田撮影所[46] | 
| 1933年 | ホームラン | (不明) | 村田安司 | |
| 1933年6月[47] | のらくろ二等兵 教練の卷 | (不明) | 村田安司[47] | 横浜シネマ商会[47] | 
| 1933年9月19日 | オモチャ箱シリーズ第1話 特急艦隊 | (不明) | J・O・トーキー漫画部 | |
| 1933年11月[48] | お猿三吉 坊空戦の巻 | 10分[49] | 瀬尾光世、川口長八[48] | 日本マンガフィルム研究所[48] | 
| 1933年12月22日 | オモチャ箱シリーズ第2話 黒猫萬歳 | (不明) | J・O・トーキー漫画部 | |
| 1933年12月31日[50] | 動絵狐狸達引 | 11分[51] | P.C.L.映画製作所[50] | |
| 1934年4月13日 | オモチャ箱シリーズ第3話 絵本一九三六年 | (不明) | J・O・トーキー漫画部 | |
| 1934年8月8日[52] | カチカチ山(海・山篇) | (不明) | 大石郁雄、市野正二[52] | P・C・L漫画部[52] | 
| 1934年[53] | お猿の三吉 突撃隊の巻 | 9分[54] | 瀬尾光世[53] | 日本マンガフィルム研究所[53] | 
| 1934年[55] | 紙芝居 金太郎の巻 | (不明) | 村田安司[55] | 横浜シネマ商会[55] | 
| 1934年[56] | 元祿恋模様 三吉とおさよ | 8分[54] | 瀬尾光世[56] | 日本マンガフィルム研究所[56] | 
| 1934年[57] | のらくろ伍長 | 11分[57] | 村田安司[57] | 横浜シネマ商会[57] | 
| 1935年6月[58] | 一寸法師ちび助物語 | 10分[58] | 瀬尾光世[58] | 旭物産合資会社映画部[58] | 
| 1935年[59] | 證城寺の狸囃子 塙団右衛門 【別名『塙団右衛門 化物退治の巻』】 | 10分[59] | 片岡芳太郎[59] | 日本マンガフィルム研究所[59] | 
| 1935年[60] | 新説カチカチ山 | (不明) | 市川義一(市川崑[60]) | JOトーキー漫画部[60] | 
| 1935年[61] | のらくろ一等兵 | (不明) | 瀬尾光世[61] | 瀬尾発声漫画研究所[61] | 
| 1935年[62] | のらくろ二等兵 | (不明) | 瀬尾光世[62] | 瀬尾発声漫画研究所[62] | 
| 1936年[63] | 古寺のおばけ騒動 | 5分[63] | 鈴木宏昌[63] | 日本マンガフィルム研究所[63] | 
| 1938年[64] | のらくろ虎退治 | 10分[65] | 瀬尾光世[65] | |
| ←1920年代 | ↑目次 | 1940年代→ | ||
1940年代
| 公開年月日 | 作品名 | 上映時間 | 監督 | 制作 | 
|---|---|---|---|---|
| 1940年1月5日[66] | カチカチ山 | 10分[66] | 日本動画研究所[66] | |
| 1941年4月24日[67] | ジャックと豆の木 | 17分[67] | 荒井和五郎、飛石仲也[67] | 朝日映画社[67] | 
| 1941年[54] | お猿三吉 僕等の海兵団 | 10分[54] | 片岡芳太郎[54] | 日本マンガフィルム研究所[54] | 
| 1942年6月11日[68] | お猿の三吉 防空戦 | 10分[68] | 片岡芳太郎[68] | 日本マンガフィルム研究所[68] | 
| 1942年11月12日[69] | 金太郎 | 9分[69] | 桑田良太郎[69] | 日本映画科学研究所[69] | 
| 1943年3月25日[70] | 桃太郎の海鷲 | 37分[70] | 瀬尾光世[70] | 芸術映画社[70] | 
| 1943年4月15日[71] | くもとちゅうりっぷ | 16分[71] | 政岡憲三(演出)[71] | 松竹動画研究所[71] | 
| 1943年7月1日[72] | お猿三吉 鬪ふ潜水艦 | 12分[72] | 片岡芳太郎、山根幹人[72] | 日本マンガフィルム研究所[72] | 
| 1943年[73] | お猿三吉 奮戦 | 9分[73] | 片岡芳太郎[73] | 日本マンガフィルム研究所[73] | 
| 1944年11月9日[74] | フクチャンの潜水艦 | (不明) | 関屋五十二(演出)、横山隆一(演出)[74] | 朝日映画社[74] | 
| 1945年4月12日[75] | 桃太郎 海の神兵 | 74分[75] | 瀬尾光世[75] | 松竹動画研究所[75] | 
| 1947年9月25日[76] | すて猫トラちゃん | 24分[76] | 政岡憲三[76] | 日本動画、東宝教育映画部[76] | 
| 1948年2月[77] | カチカチ山の消防隊 | (不明) | 鳥羽和一[77] | 近代テレビ映画社[77] | 
| 1948年2月[78] | トラちゃんと花嫁 | 19分[78] | 政岡憲三[78] | 日本動画[78] | 
| 1949年5月[79] | セロひきのゴーシュ | 19分[79] | 田中喜次[79] | 日本映画社[79] | 
| ←1930年代 | ↑目次 | 1950年代→ | ||
1950年代
| 公開年月日 | 作品名 | 上映時間 | 監督 | 制作 | 
|---|---|---|---|---|
| 1955年10月[80] | うかれバイオリン | 16分[80] | 藪下泰司(演出)[80] | 東映教育映画部[80] | 
| 1955年12月26日[81] | おんぶおばけ | 25分[81] | 横山隆一[81] | たたみプロ[81] | 
| 1956年5月[82] | 一寸法師 | 15分[82] | 藪下泰司[82] | 日動映画[82] | 
| 1956年7月[83] | 黒いきこりと白いきこり | 15分[83] | 藪下泰司(演出)[83] | 日動映画[83] | 
| 1957年5月13日[84] | こねこのらくがき | 13分[84] | 藪下泰司(演出)[84] | 東映教育映画部[84] | 
| 1957年10月29日[85] | ふくすけ | 18分[85] | 横山隆一[85] | おとぎプロダクション[85] | 
| 1958年10月22日[86] | 白蛇伝 | 78分[86] | 藪下泰司(演出)[86] | 東映動画[86] | 
| 1959年2月10日[87] | ひょうたんすずめ | 55分[87] | 横山隆一[87] | おとぎプロダクション[87] | 
| 1959年12月25日[88] | 少年猿飛佐助 | 83分[88] | 藪下泰司(演出)[88] | 東映動画[88] | 
| ←1940年代 | ↑目次 | 1960年代→ | ||
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 日本アニメ史:新説、「最古」は下川凹天の別作品(2013年7月12日時点のアーカイブ) - 毎日jp、毎日新聞社。2013年7月8日。2018年2月18日閲覧。
 日本のアニメーション研究 1:日本のアニメ大全 国産商業アニメーション映画第一号に関する調査レポート 2017/01/01 中間報告(2017年1月6日時点のアーカイブ) - アニメNEXT100、一般社団法人日本動画協会。2017年1月6日。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 凸凹新画帳 名案の失敗 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 茶目坊新画帳 蚤夫婦仕返しの巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 芋川椋三玄関番之巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 猿と蟹 サルとカニの合戦 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 芋川椋三宙返りの巻 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ 芋川椋三宙返りの巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 夢の自動車 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 塙凹内名刀(新刀)之巻(なまくら刀) - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ なまくら刀(2017年8月6日時点のアーカイブ) - 日本アニメーション映画クラシックス、東京国立近代美術館 フィルムセンター。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 猫と鼠 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b いたずらポスト - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ いたずらポスト - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 茶目坊空気銃の巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 花咲爺 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 茶目坊主魚釣の巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 貯金の勤(2018年1月6日時点のアーカイブ) - 日活。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c お伽噺 文福茶釜 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c カチカチ山 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 舌切雀 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 塵も積れば山となる(2018年1月6日時点のアーカイブ) - 日活。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 塙凹内 かっぱまつり - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 浦島太郎 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ 浦島太郎 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 雪達磨 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 蛙の夢 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 桃太郎 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 金太郎 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 瘤取り - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 一寸法師 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 一寸法師 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 太郎の番兵 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 腰折燕 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 解けちがい - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 蟻と鳩 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 太郎の番兵潜航艇の巻 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 舌切雀 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d ノンキナトウサン竜宮参り - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 漫画 花咲爺 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 瘤取り - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 難船ス物語 第壱篇 猿ヶ嶋(2017年3月2日時点のアーカイブ) - 日本アニメーション映画クラシックス、東京国立近代美術館 フィルムセンター。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 黒ニャゴ - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 茶目子の一日 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 難船ス物語 第弐篇 海賊船 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 蛙三勇士 - 日本アニメーション映画クラシックス、東京国立近代美術館 フィルムセンター。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 力と女の世の中 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c のらくろ二等兵 教練の卷 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c お猿三吉・防空戦の巻 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ お猿三吉 防空戦の巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b 動絵狐狸達引 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ 動絵狐狸達引 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c カチカチ山(海・山篇) - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c お猿の三吉・突撃隊の巻 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d e f 日本アニメーション映画史 - 東京国立近代美術館フィルムセンター。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 紙芝居金太郎の巻 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 元禄恋模様・三吉とおさよ - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d のらくろ伍長 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 一寸法師ちび助物語 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 塙団右衛門 化物退治の巻 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c 新説カチカチ山 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c のらくろ一等兵 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c のらくろ二等兵 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 発掘された映画たち2008 - 東京国立近代美術館 フィルムセンター。2018年2月18日閲覧。
- ^ のらくろ虎退治 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b のらくろ虎退治 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c カチカチ山 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d ジャックと豆の木 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d お猿三吉・防空戦 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 金太郎 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 桃太郎の海鷲 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d くもとちゅうりっぷ - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d お猿三吉・闘ふ潜水艦 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d お猿三吉 奮戰記 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c フクチャンの潜水艦 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 桃太郎・海の神兵 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d すて猫トラちゃん - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c カチカチ山の消防隊 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d トラちゃんと花嫁 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d セロひきのゴーシュ - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d うかれバイオリン - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d おんぶおばけ - allcinema。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 一寸法師 - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 黒いきこりと白いきこり - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d こねこのらくがき - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d ふくすけ - メディア芸術データベース。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 白蛇伝 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d ひょうたんすずめ - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
- ^ a b c d 少年猿飛佐助 - 日本映画情報システム。2018年2月18日閲覧。
参考リンク
本項の典拠に使用した主なデータベースサイト。
- 日本映画情報システム - 文化庁
- メディア芸術データベース(アニメ) - 文化庁
- allcinema - スティングレイ
- 日本のアニメ映画作品一覧_(1910年代-1950年代)のページへのリンク

 
                             
                    


