村田安司とは? わかりやすく解説

村田安司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 15:23 UTC 版)

村田 安司
Yasuji Murata
生誕 1896年1月24日
横浜市
死没 1966年11月22日
職業 アニメーション作家
Tarô-san no kisha (1929)

村田 安司(むらた やすじ、1896年1月24日 - 1966年11月22日[1])は、日本の先駆的なアニメーション作家である。

人物

横浜シネマ商会で働いていた村田は、山本早苗から切り抜きアニメーションの手法を習い、1927年のデビューからその名手となる。主に教育用にアニメーション作品を多く製作。[2]脚本の青地忠三と撮影の上野行清とトリオをよく組んでいた。

フィルモグラフィ

  • 猿蟹合戦』、横浜シネマ商会、1927年
  • 『蛸の骨』、横浜シネマ商会、1927年
  • 『漫画 花咲爺』、横浜シネマ商会、1928年
  • 文福茶釜』、横浜シネマ商会、1928年
  • 動物オリムピック大會英語版』、横浜シネマ商会、1928年
  • 『漫画 蛙は蛙』、横浜シネマ商会、1929年
  • 『太郎さんの汽車』、横浜シネマ商会、1929年
  • 瘤取り』、横浜シネマ商会、1929年
  • 『二つの世界』、横浜シネマ商会、1929年
  • 『チュウキチは歸った』、横浜シネマ商会、1929年
  • 『スクリーンミユジック 國歌 君が代』、横浜シネマ商会、1930年
  • 『漫画 おい等のスキー』、横浜シネマ商会、1930年
  • 『おいらの野球』、横浜シネマ商会、1930年
  • 『漫画 かうもり』、横浜シネマ商会、1930年
  • 『漫画 猿正宗』、横浜シネマ商会、1930年
  • 『タヌ吉のお話』、横浜シネマ商会、1931年
  • 驢馬』、横浜シネマ商会、1931年
  • 『狼は狼だ』、横浜シネマ商会、1931年
  • 『漫画レヴィユー 春』、横浜シネマ商会、1931年
  • 『空の桃太郎』、横浜シネマ商会、1931年
  • 『海の桃太郎』、横浜シネマ商会、1932年
  • 『体育デー』、横浜シネマ商会、1932年
  • 『漫画 豚平と猿吉』、横浜シネマ商会、1932年
  • 『のらくろ二等兵 教練の巻 演習の巻』、横浜シネマ商会、1933年
  • 『三公と蛸』、横浜シネマ商会、1933年
  • ホームラン』、横浜シネマ商会、1933年
  • 『いたづら狸』、横浜シネマ商会、1933年
  • 『お猿の大漁』、横浜シネマ商会、1933年
  • 『漫画 お猿の大漁』、横浜シネマ商会、1933年
  • 『のらくろ伍長』、横浜シネマ商会、1934年
  • 『月の宮の王女様』、横浜シネマ商会、1934年
  • 『居酒屋の一夜』、横浜シネマ商会、1936年

  1. ^ ジャンナルベルト・ベンダッツィ「カートゥーン:アニメーション100年史
  2. ^ もちづきのぶお「日本アニメーション史

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村田安司」の関連用語

村田安司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村田安司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村田安司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS