日本でのd20システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/09/12 16:43 UTC 版)
「d20システム」の記事における「日本でのd20システム」の解説
2009年現在、日本ではホビージャパンによるD&Dの展開は好調に続いているものの、それに比べるとd20システムそのものの展開はあまり重視されていない。 ウェブサイトでルールが無料公開されているd20システムのルールや使用方法に関するテキストはあくまで英語であって、日本語ではないという問題もある。たしかに英語のd20ルールはコピーレフト状態であるが、日本語への翻訳権は開放されていないのである。こうした言語障壁が、アマチュアデザイナーのd20システムによるオリジナルゲーム製作の大きな障害になっている。 一方で、d20システムのコンセプトとビジネスモデルは一定の評価を得ており、ソードワールドRPGをベースにしたグループSNEの「2d6システム」やアルシャードをベースにしたF.E.A.R.の「スタンダードRPGシステム」など、d20システムに範を取った共通システムの展開を図るケースも見られる。
※この「日本でのd20システム」の解説は、「d20システム」の解説の一部です。
「日本でのd20システム」を含む「d20システム」の記事については、「d20システム」の概要を参照ください。
- 日本でのd20システムのページへのリンク