日吉川秋斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 10:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動初代
日吉川 秋斎(1900年1月12日 - 1970年5月9日)本名は阪井梅之助。浪曲親友協会会長
大阪市出身。1912年初代日吉川秋水の弟子となる。戦後、ケレン(お笑い)読みで人気になった。『左甚五郎』『水戸黄門漫遊記』を得意とした。 1970年5月9日胆嚢炎のため枚方市協立病院で死去。墓所は、大阪市東淀川区の宮原墓地。
2代目
日吉川 秋斎(1911年8月16日 - 1981年1月4日)本名は下仲市松。
兵庫県川辺郡の生まれ、1932年に初代の門下で日吉川斎蔵、1935年に千日前愛進館で初舞台、1941年に一時太刀原幸門の名で安来節を取り入れた浪曲・音頭ショウ『太刀原幸門ショウ』をやったこともあったがその後浪曲に専念し1974年に日吉川鯉三郎を経て1975年に2代目を襲名した。初代譲りのケレン読みのネタ『左甚五郎』『水戸黄門漫遊記』を得意とした。 1981年1月14日大阪市福島区で死去。享年69。
『太刀原幸門ショウ』時代のメンバー
- 太刀原富子(秋斎の妻で後に日吉川トミ子の名で曲師。)
- 太刀原幸夫
ほか多数
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書から日吉川秋斎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 日吉川秋斎のページへのリンク