方面輸送隊を編成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:32 UTC 版)
「輸送科 (陸上自衛隊)」の記事における「方面輸送隊を編成」の解説
1975年(昭和50年)3月26日:第101輸送大隊が東部方面輸送隊に朝霞駐屯地で改編。 第102輸送大隊が北部方面輸送隊に真駒内駐屯地で増強改編。第310輸送中隊が真駒内駐屯地で新編。 1976年(昭和51年)3月25日:東北方面輸送隊が第309輸送中隊を母体として霞目駐屯地で編成完結。 西部方面輸送隊が目達原駐屯地で編成完結。 中部方面輸送隊が伊丹駐屯地で編成完結。第303輸送隊が伊丹駐屯地で新編。 1980年(昭和55年)3月25日:中部方面輸送隊が伊丹駐屯地から豊中分屯地へ移駐。 西部方面輸送隊が健軍駐屯地に移駐。 1983年(昭和58年)3月24日:京浜港湾処理隊、青函地区輸送連絡隊、第391会計隊が編合・改編して陸上自衛隊中央輸送業務隊(隊本部:横浜駐屯地)で発足。 1985年(昭和60年)3月20日:第303輸送隊を第312輸送中隊に豊中分屯地で改編。 1993年(平成5年)3月30日:北部方面輸送隊に第313輸送中隊及び第314輸送中隊を真駒内駐屯地で新編。 1996年(平成8年)1月:陸上自衛隊中央輸送業務隊移動支援隊を新編。
※この「方面輸送隊を編成」の解説は、「輸送科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「方面輸送隊を編成」を含む「輸送科 (陸上自衛隊)」の記事については、「輸送科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
- 方面輸送隊を編成のページへのリンク