新最奥部とは? わかりやすく解説

新最奥部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:06 UTC 版)

河内風穴」の記事における「新最奥部」の解説

新最奥部はひみず会により発見されいたもの測量されていなかった部分で、イザナギプロジェクトにより初め測量され空間である。イザナギホール、イザナミホール、龍の道幻の滝などからなり総延長686 mである。 イザナギホールは旧最奥部上層から南西伸びるボアパッセージを抜けた空間である。イザナギプロジェクトにちなみ名付けられた。二次生成物乏し長径10 mの落盤帯で、新最奥部各部に繫がるホールである。 イザナミホールはイザナギホール上部西端から上方伸びる竪穴から繋がるホールであり、同じく二次生成物水流のない長径10 mの落盤によって形成され空間である。イザナギホールの上層に当たり、対になるよう伊弉冉にちなみ名付けられた。 龍の道はイザナギホール最西端から続く泥床の支洞から接続し北方伸びる支洞である。水流痕がみられ、増水時には流れると考えられている。別の支洞により再びイザナギホール西端ループする。 幻の滝西日本洞窟潜水研究会安田浩一により発見され長径4m落差-20 mの洞内竪穴である。増水時の水流現れ滝となることから名付けられた。龍の道から下流向かい匍匐する支洞を抜けた先にある。

※この「新最奥部」の解説は、「河内風穴」の解説の一部です。
「新最奥部」を含む「河内風穴」の記事については、「河内風穴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新最奥部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新最奥部」の関連用語

新最奥部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新最奥部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河内風穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS