新報_(インドネシア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新報_(インドネシア)の意味・解説 

新報 (インドネシア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 23:53 UTC 版)

新報』(しんぽう、中国語: 新报拼音: Xīn bào)、ないし、『シン・ポー』(Sin Po)は、オランダ領東インド、後のインドネシアで発行されていたプラナカン(海峡華人)のマレー語による新聞。読者はおもに中国系インドネシア人英語版であった。

沿革

『新報』は、バタビア(後のジャカルタ)で1910年10月に週刊紙として創刊された[1]。この新聞は、新聞発行を思い立った劉玉蘭英語版が、游新義 (Yoe Sin Gie) に働きかけたことをきっかけに創刊された。当初は劉が編集を担い、游が経営面を取り仕切っていた[2]。初代の社主は侯徳広 (Hauw Tek Kong) であった。当初は、ヨーロッパ人のJ・R・ラズー・クー (J. R. Razoux Kuhr) が編集長に据えられていたが、これは当時のヨーロッパ人が法的に優位な立場にあったことを踏まえて、マレー語の新聞が一般的におこなっていた措置だった[2]

この新聞はすぐさま大きな成功を収めた。2年後、『新報』は日刊紙となった[3]

この新聞が、編集長をラズー・クーから郭恒節英語版に交代させたのは1916年になってからであった。1917年の時点では、この新聞は極端な中国ナショナリズム路線をとっていた。プラナカンが運営する新聞であったにもかかわらず、論調は北京政府寄り、トトック英語版とされた華人寄りの立場をとり、オランダの諸侯民地支配下におけるカピタン・チナ英語版(華人カピタン)制度を痛烈に批判した[4]。歴史家のレオ・スリャディナタ英語版は、『新報』が地域的な一つのグループを牽引するようになっていったと指摘して、これを「新報グループ」と称した。彼によれば、このグループは、プラナカントトックの統一、プラナカンへの中国語の教育、地域の政治へは関与しないことを信念としていたという[5]

1920年からは中国語版も刊行され、1922年以降はスラバヤ東ジャワ版も出された。

1920年代後半、インドネシア・ナショナリズム運動が勢いを増すと、『新報』は中国寄りの姿勢を和らげ、インドネシア人の観点に同調するようになっていった[4]スマランの『ジャワ・テンガ (Djawa Tengah)』の論調が、よりインドネシア志向を強めていくのに合わせたように「新報グループ」も方向を転換していった。プラナカンは中国に「帰国」して働き、あるいは学ぶべきだと唱えていた「新報グループ」のメンバーたちの多くも、そのようなキャンペーンは取りやめた[5]

インドネシア・ラヤ」の楽譜を掲載した、1928年11月10日付の『新報』の紙面。

後にインドネシア国歌となった「インドネシア・ラヤ」を作詞作曲したルドルフ・スプラットマンは、『新報』で記者として働いていた[6]1928年10月28日、ワゲはこの曲を第2回インドネシア青年会議の席でバイオリンを弾きながら披露した[6]。この曲はすぐに評判となり、『新報』は11月10日付の紙面にその楽譜を掲載し、また「青年の誓い」以降、オランダ領東インドを意味する「Hindia Belanda」に代えて「インドネシア (Indonesia)」という表現を使った最初の新聞であった[7]

漫画『プット・オン (Put On)』は、1931年からこの新聞で連載が始まったが、作者のコ・ワン・ギインドネシア語版は、その前年から作品をこの新聞に掲載していた[8]

1930年代後半、『新報』はキャンペーンの方向を変え、中国系インドネシア人読者たちに、中国のための募金や、反日メッセージの伝達を働きかけるようになった。1937年から1942年にかけて、抗日戦争を戦う中国のために、この新聞は170万ギルダーの募金を集めた[5]

1942年日本がインドネシアを占領すると、『新報』は休刊したが、1946年には復刊した。インドネシア独立の後も刊行を続けたが、1958年に政府の規制によって紙名の変更を余儀なくされた。それによって『パンジャワルタ (Pantjawarta)』となり、さらに『ワルタ・バクティ (Warta Bhakti)』と改名を重ねた。当時のこの新聞は、インドネシア共産党支持の路線をとっていたため、1965年9月30日事件後の弾圧によって潰された。

脚注

  1. ^ "Pers Tionghoa, Sensibilitas Budaya, dan Pamali Politik", KOMPAS, 1 Juni 2001
  2. ^ a b Sin Po Jubileum Nummer 1910–1935 (Djakarta: Sin Po, 1935).
  3. ^ "Seabad Pers Jawa Barat", Pikiran Rakyat, 8 Februari 2006
  4. ^ a b Hartanto, Agung Dwi; et al. (2007). Seabad pers kebangsaan: 1907–2007. Yogyakarta: I:BOEKOE. pp. [要ページ番号] 
  5. ^ a b c Suryadinata, Leo (1981). Peranakan Chinese Politics in Java, 1917–1942.. Singapore University Press. pp. [要ページ番号] 
  6. ^ a b 世界大百科事典 第2版『スプラトマン』 - コトバンク
  7. ^ "Bung Karno dan Etnis Tionghoa", diakses 15 Februari 2006
  8. ^ Agus Dernawan T. (2019年2月6日). “Kho Wan Gie and Goei Kwat Siong Chinese-Indonesian artists behind legendary comic strips”. The Jakarta Post. 2019年2月14日閲覧。

「新報 (インドネシア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新報_(インドネシア)」の関連用語

新報_(インドネシア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新報_(インドネシア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新報 (インドネシア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS