斎藤夏風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 斎藤夏風の意味・解説 

斎藤夏風

斎藤夏風の俳句

田植機に豊かに乗りて名もなけれ
飛鳥佛けふも面長大根干す
 

斎藤夏風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 13:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

斎藤 夏風(さいとう かふう、1931年2月1日 - 2017年8月21日[1])は、日本俳人東京生まれ。本名、斎藤安弘[2]

人物・来歴

早稲田大学法学部中退[2]。1954年、山口青邨の「夏草」入会。1962年夏草新人賞。1965年「夏草」同人、編集人(1991年まで)。1986年夏草賞。同年「屋根」創刊・主宰。2010年、第6句集『辻俳諧』により第50回俳人協会賞。他の句集に『櫻榾』『次郎柿』『燠の海』『禾』、他の著書に『山口青邨』『草木花春夏秋冬』『夏風先生の俳句道場』などがある。岩手日報俳句選者。角川書店「平成俳壇」選者、NHK俳壇選者(2001年4月-2003年3月)も務めていた。俳人協会理事(1999年より)。日本ペンクラブ日本文芸家協会会員。

著作

単著

  • 『埋立地 句集』風神社、1980年10月。
  • 『桜榾 句集』斎藤夏風、1985年12月。
  • 『斎藤夏風集』俳人協会〈自註現代俳句シリーズ 5期 41〉、1989年8月。
  • 『次郎柿 句集』角川書店〈現代俳句叢書 期 11〉、1989年9月。ISBN 4-04-871221-7
  • 『斎藤夏風句集』ふらんす堂〈現代俳句文庫 24〉、1994年12月。ISBN 4-89402-101-3
  • 『河』飯塚書店〈俳句創作百科〉、1996年8月。ISBN 4-7522-2025-3
  • 『燠の海 句集』花神社〈花神俳人選〉、1997年11月。ISBN 4-7602-1484-4
  • 『三艸春秋』蝸牛新社〈屋根叢書 10〉、1999年12月。ISBN 4-87661-376-1
  • 『禾 句集』角川書店、2005年6月。ISBN 4-04-651825-1
  • 『俳句実作のための草木花春夏秋冬 NHK俳句』日本放送出版協会、2008年1月。ISBN 978-4-14-016159-3
  • 『辻俳諧 句集』ふらんす堂、2010年9月。ISBN 978-4-7814-0294-9
  • 『夏風先生の俳句道場』飯塚書店、2013年5月。ISBN 978-4-7522-2069-5

共著

  • 『現代俳論集』山口青邨 編、夏草発行所〈夏草叢書 第36輯〉、1968年。
  • 斎藤夏風 ほか『名句に学ぶ俳句の骨法』上、角川書店〈角川選書 323〉、2001年4月。ISBN 4-04-703323-5
  • 斎藤夏風 ほか『名句に学ぶ俳句の骨法』下、角川書店〈角川選書 324〉、2001年4月。ISBN 4-04-703324-3

編著

  • 山口青邨、斎藤夏風 編著『山口青邨』蝸牛社〈蝸牛俳句文庫 32〉、1997年12月。ISBN 4-87661-321-4
  • 『いつこ その姿』斎藤夏風 編、斎藤安弘、2008年5月。 - 肖像あり。

その他

  • 『斎藤夏風全句集』斎藤夏風全句集を刊行する会、ふらんす堂、2020年9月。ISBN 978-4-7814-1294-8- 肖像あり。

脚注

  1. ^ “俳人の斎藤夏風氏死去(元俳誌「屋根」主宰)”. 時事通信. (2017年8月21日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2017082101053&g=soc 2017年8月21日閲覧。 
  2. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.451

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤夏風」の関連用語

斎藤夏風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤夏風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤夏風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS