文室与伎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文室与伎の意味・解説 

文室与伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 23:46 UTC 版)

 
文室与伎
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 与企、那保企
官位 従四位下大宰大弐
主君 光仁天皇桓武天皇
氏族 文室氏
父母 父:文室浄三
兄弟 沢王、与伎真屋麻呂三諸大原
岡屋王妃
平田孫王
弟直
テンプレートを表示

文室 与伎(ふんや の よき)は、奈良時代貴族。名は与企あるいは那保企(なおき)とも記される。大納言文室浄三の子。官位従四位下大宰大弐

経歴

宝亀11年(780年従五位下叙爵延暦2年(783年)従五位上・相模介に叙任され、宝亀の乱終結後間もない東国へ赴任する。翌延暦3年(784年)相模守へ昇格すると共に、征東将軍大伴家持に次ぐ征東副将軍に任ぜられ、蝦夷征討の任に当たる。延暦4年(785年)に大伴家持が没するなどもあり、与伎自身は蝦夷征討で目立った活動を起こすことはなかった。

延暦6年(787年右中弁に転任して京官に復し、延暦8年(789年正五位下に昇叙される。延暦9年(790年)正五位上・大宰大弐に任ぜられ、今度は西国の地方官に転じる。その後、従四位下まで昇った。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b c d 『日本後紀』天長7年閏12月18日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文室与伎」の関連用語

文室与伎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文室与伎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文室与伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS