敬意を込めて勧める表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
「上伊那地域の方言」の記事における「敬意を込めて勧める表現」の解説
…(ッ)シ(ー)、…ラ(ッ)シ(ー) 軽い敬意と親愛の気持ちをこめて勧める表現。五段動詞には未然形に「…(ッ)シ(ー)」が直接接続し、その他の動詞には「…ラ(ッ)シ(ー)」が下接する。伊那市以北に色濃く、「食ベラッシ」「見ラッシ」のような形は南部では用いられないが、「行カッシ」のような形は全域で用いられている。例.イカッシー(お行きなさい) …ッシャレ、…サッシャレ 北部で用いられる。敬意は低く、その分親愛度が高い。 オ…ナ 中・南部では親愛度が高めであるが、東部では敬意の度合いが比較的高めである。北部では用いられない。例.サーサ オヨリナ(さあさあ お寄りください) オ…ネ 北部で用いられる。 …トクンナ 南部ではより敬意の高いものとして「オ…トクンナ」も用いられる。 …トクンネ 北部で用いられる。 オ…ナサンシ 北部で用いられる。 オ…ナンイェ 南部で用いられる。 オ…テ 宮田村もしくは駒ヶ根市赤穂以南で用いられる。これは「オ…ル」という敬語形式が…テに接続したものである。例.オヨリテ(お寄りなさい) オ…ナンショ、オ…ナイショ 軽い尊敬と親愛感をもって使われる。例.オヤスミナンショ(お休みなさい) オ…ナシテ 主に北部方面で用いられる。例.オクンナシテ(くださいな) オ…テ オクンナンショ 南部で用いられる。相手に命令する場合の最高位の敬語表現。
※この「敬意を込めて勧める表現」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「敬意を込めて勧める表現」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 敬意を込めて勧める表現のページへのリンク