散気管の種類によるアルファ値の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 05:33 UTC 版)
「アルファ値 (排水処理)」の記事における「散気管の種類によるアルファ値の違い」の解説
ポーラスディフューザー(多孔質散気管) 日本の下水処理場で採用されている散気管のタイプで、民間企業の排水処理場でも広く使用されている。 数百μmほどの小さな孔が無数に空けられた散気管で、ゴム製のものや樹脂製のものがあり、細かな空気を水中へ吐き出し、水と空気との接触面積を増やすことで酸素を移動させる構造となっている。 日本の下水道ではBODが200mg/Lほどという低濃度で管理されているが、それほど濃度の薄い排水であっても、前述のとおり日本下水道事業団はアルファ値を0.83で計算し、アルファ値が低すぎるとの指摘がなされている。
※この「散気管の種類によるアルファ値の違い」の解説は、「アルファ値 (排水処理)」の解説の一部です。
「散気管の種類によるアルファ値の違い」を含む「アルファ値 (排水処理)」の記事については、「アルファ値 (排水処理)」の概要を参照ください。
- 散気管の種類によるアルファ値の違いのページへのリンク