教宗寺 (高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教宗寺 (高槻市)の意味・解説 

教宗寺 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 00:47 UTC 版)

教宗寺
所在地 大阪府高槻市芥川町4丁目6-3
位置 北緯34度51分08.3秒 東経135度36分36.5秒 / 北緯34.852306度 東経135.610139度 / 34.852306; 135.610139座標: 北緯34度51分08.3秒 東経135度36分36.5秒 / 北緯34.852306度 東経135.610139度 / 34.852306; 135.610139
山号 神恵山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1287年(弘安10年)
開基 了専
法人番号 2120905002069
教宗寺
教宗寺 (大阪府)
テンプレートを表示

教宗寺(きょうそうじ)は大阪府高槻市芥川町にある浄土真宗本願寺派仏教寺院。本尊は阿弥陀如来である[1]

歴史

石槽

寺伝によると、1287年(弘安10年)[1]、当寺の先祖である田淵久兵衛教宗が、親鸞聖人の弟子となり了専と法名し、自宅を寺に改めて開創したとされ[2]、のちに聖人の勅号に因んで教宗寺の称号を与えられたといわれる。その後、堂宇が大破し、1692年(元禄5年)に再建された[3]

1734年(享保19年)の「芥川宿絵図」(高槻市指定文化財・1991年〈平成3年〉5月17日指定[4])には、草葺屋根の家並みとともに、瓦屋根である当寺および本陣が描かれている[1]

1907年(明治40年)に改修されており、その後、2008年(平成20年)に本堂が修復された。

市蛭子大神宮

田淵家の先代が門前の西国街道に市場を立て、伝教大師がたまたま同家に泊まられたので、市場の繁栄を祈る守護神を切望。大師は一夜のうちに蛭子大黒の立像を彫刻されて与えた。喜び自邸の傍らに宮を建てて市蛭子として崇めると、霊験著しく市場は大いに繁昌した。その後、衰退し、田淵了専が教宗寺の守護神として崇めていると、ご神体が盗まれ、蛭子は数日後に戻るものの大黒天は戻らなかった。神勅により石を納めて石大黒としていると、その石は分身して貞享(1684-1687年)の頃には2個、享保(1716-1735年)の頃には5個となり、ついには7個となった。これにより安産の宮と呼ばれるようになったという[5]

文化財

1.8×1.1m、深さ35cm花崗岩製。槽底中央に直径6cmの穴があることから石風呂とされる[6]

交通アクセス

出典

  1. ^ a b c 下村治男編 編 『西国街道歴史散歩』関西歴史散歩の会、2005年、185-186頁。 
  2. ^ 教宗寺〈きょうそうじ〉”. 高槻観光情報. 高槻市 (2012年). 2015年8月26日閲覧。
  3. ^ 「教宗寺」高槻市教育委員会、1989年(現地案内板)
  4. ^ a b 指定文化財”. インターネット歴史館. 高槻市 (2012年). 2015年7月1日閲覧。
  5. ^ 井上正雄 「大阪府全志」 (1922)全国書誌番号:73012615
  6. ^ 「石槽」教宗寺・高槻市教育委員会、1984年(現地案内板)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教宗寺 (高槻市)」の関連用語

教宗寺 (高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教宗寺 (高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教宗寺 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS