教安寺_(川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教安寺_(川崎市)の意味・解説 

教安寺 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 06:30 UTC 版)

教安寺
所在地 神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
位置 北緯35度31分38.7秒 東経139度41分48.5秒 / 北緯35.527417度 東経139.696806度 / 35.527417; 139.696806座標: 北緯35度31分38.7秒 東経139度41分48.5秒 / 北緯35.527417度 東経139.696806度 / 35.527417; 139.696806
山号 一乗山
院号 究竟院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文22年(1553年
開山 一蓮社乗誉
法人番号 6020005007248
教安寺
教安寺 (川崎市)
教安寺
教安寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

教安寺(きょうあんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある浄土宗寺院

歴史

1553年天文22年)、一蓮社乗誉によって開山された[1]

境内には、徳本上人による六字名号南無阿弥陀仏)の石碑がある。徳本は念仏を唱えれば極楽に往けると説き、江戸時代に民衆から絶大な人気を誇った[2]

当寺には、文政12年(1829年)鋳造の梵鐘がある。戦中の金属類回収令により供出させられたが、空襲警報サイレンの代用品にしようと川崎市役所に保管されたため、鋳潰されずに済んだ[2]

当寺にある石灯籠は、当地で活動していた富士講の一派「タテカワ講」によって、1840年天保11年)に建てられた[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、16-17p
  2. ^ a b c 教安寺川崎市川崎区「かわさき区の宝物」

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  教安寺_(川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教安寺_(川崎市)」の関連用語

教安寺_(川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教安寺_(川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教安寺 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS