救済 (連歌師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救済 (連歌師)の意味・解説 

救済 (連歌師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 03:11 UTC 版)

救済(ぐさい / きゅうせい / きゅうぜい、弘安7年(1284年)- 天授4年/永和4年3月8日1378年4月5日[1])は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての地下(じげ)の連歌師

略歴

和歌冷泉為相に、連歌を善阿に学ぶ。延文元年(1356年)、二条良基と協力して連歌集「菟玖波集」を編纂。応安5年(1372年)、連歌を読むにあたっての法則を定めた「応安新式」を制定した。句風は特定の風体に偏らず、言葉のこまやかな使い方と心情の深さ、付け句の緊迫感に優れていると評価された。門弟に二条良基のほかに、周阿・永運・素阿・利阿らがおり、室町時代初期の連歌界の周流をなした。

「菟玖波集」に入集しているほか、「文和千句」「紫野千句」「侍公周阿百番連歌合」などにも句が残されている。

脚注

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典


このページでは「ウィキペディア」から救済 (連歌師)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から救済 (連歌師)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から救済 (連歌師) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救済 (連歌師)」の関連用語


2
周阿 デジタル大辞泉
92% |||||

3
善阿 デジタル大辞泉
92% |||||

4
二条良基 デジタル大辞泉
56% |||||

5
14% |||||




9
8% |||||

10
4% |||||

救済 (連歌師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救済 (連歌師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救済 (連歌師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS