救世主イエス司教座堂 (台中市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救世主イエス司教座堂 (台中市)の意味・解説 

救世主イエス司教座堂 (台中市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 23:25 UTC 版)

救世主イエス司教座堂 (台中市)
救世主イエス司教座堂
各種表記
繁体字 耶穌救主總堂
簡体字 耶稣救主总堂
拼音 Yēsūjiùzhǔzǒngtáng
発音: イエスーチォウチューツォンタン
テンプレートを表示

救世主イエス司教座堂(きゅうせいしゅイエスしきょうざどう、: 耶穌救主總堂)は、台湾 台中市にあるカトリック台中教区司教座聖堂カテドラル)である。

沿革

  • 1914年 - 羅厝天主堂主任司祭ドミニコ会士 マヌエル・プラット師(西: Manuel Prat: 馬伯達[1]、後のアモイ教区司教)が台中市内に土地を購入。小屋で要理教育を行う。
  • 1916年 – 2月、ドミニコ会士 アンゲル・ロドリゲス師(西: Angel Rodriquez: 洪羅助)が初代主任司祭として着任。当該土地に山の字型、ゴシック式の教会堂を建設、教会の保護者にはイエスのみ心を頂いた。
  • 1951年 – 台中使徒座知牧区が設置、メリノール会士 ウィリアム・クプファー師(: William F. Kupfer: 蔡文興)が知牧に就任した。当時はこの「イエスのみ心天主堂」が台中地区における宣教活動の中心であったため、知牧館もこの構内に設けた。
  • 1956年 – マニング師(: James Thomas Manning: 萬民寧)の主任司祭在任期に信徒数が増加。クプファー知牧は現在の「救世主イエス司教座堂」の建設を指示した。
  • 1957年 – 本聖堂が着工。
  • 1958年 – 本聖堂が完成、献堂。
  • 1956年 - 台中知牧区が台中教区に昇格、クプファー師が初代司教に着座。本聖堂は司教座聖堂となった。

関連項目

参考資料

脚注

  1. ^ カトリック台中教区の記事によれば: 馬守仁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救世主イエス司教座堂 (台中市)」の関連用語

救世主イエス司教座堂 (台中市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救世主イエス司教座堂 (台中市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救世主イエス司教座堂 (台中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS