接続形態とは? わかりやすく解説

接続形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 19:17 UTC 版)

ファイバーチャネル」の記事における「接続形態」の解説

3つの主要なトポロジー(接続形態)がある。 ポイント・ツー・ポイント (FC-P2P) ふたつの機器相互に接続される。最も単純なトポロジー調停ループ (FC-AL) 全ての機器ループ状に接続される高価なスイッチなしで複数機器接続できるが、帯域共有するためパフォーマンス(バンド幅)に制限がある。またループから機器取り外した接続する場合ループ全体使えなくなる。機器のひとつが故障するループ全体通信ができなくなる。 ファブリック (FC-SW) 全ての機器をファイバーチャネル・スイッチに接続する拡張性パフォーマンス優れる。 接続形態の比較項目P2P調停ループファブリック最大ポート数 2 127 ~16777216 (2^24) 最大バンド幅 2×リンクレート 2×リンクレート (ポート数)×リンクレート ポート障害影響 リンク障害 ループ障害 スイッチおよびポートリンク障害 メンテナンス影響 リンクダウン ループ全体ダウン可能性あり スイッチおよびポートリンクダウン 可能なリンクレート 全て 全て(ただし全体が同じレート) 全て(レート混在可)

※この「接続形態」の解説は、「ファイバーチャネル」の解説の一部です。
「接続形態」を含む「ファイバーチャネル」の記事については、「ファイバーチャネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「接続形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から接続形態を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から接続形態を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から接続形態 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接続形態」の関連用語

接続形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接続形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイバーチャネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS