指使いの多様性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指使いの多様性の意味・解説 

指使いの多様性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/09 15:21 UTC 版)

音孔」の記事における「指使いの多様性」の解説

孔が小さいと音が低くなるということは、孔よりも先の内気振動していると言うことであり、(歌口から遠い)管の状態が、音の高さ影響することになる。すなわち、歌口から見て最初に開いた孔よりも先の孔を開閉することによって音の高さ調節できるということになる。たとえば、左が歌口、●が閉じた孔、○が開けた孔であるとして、 →●●●○○○→●●●○●○ では、下の方がいくらか低い音が出ることになる。一方、孔が小さいと音が低くなるならば、開く孔の大きさを指で調節すれば、完全に開いた状態よりも低い音を出すことができることになる。このようにして、孔の数よりも多くの音を出すことができる。 また、音孔は、以上とは全く別の用途として、オーバーブローを出しやすくするために開くことがあるリコーダー等で見られる左手親指孔をわずかに開くなどは、この目的である。リコーダーの →▲●○●●○●○(→印のすぐ右は裏孔、▲はサミング) の指では、基本の指 →●●●●●●●○ に対し、オーバーブローのために3つの指孔開けて管を4分割しこれらに定常波の腹がくるようにしている。基本の指の第4倍音(2オクターブ上)が安定して出る。

※この「指使いの多様性」の解説は、「音孔」の解説の一部です。
「指使いの多様性」を含む「音孔」の記事については、「音孔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指使いの多様性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指使いの多様性」の関連用語

1
10% |||||

指使いの多様性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指使いの多様性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音孔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS