戦場 (1978年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 02:15 UTC 版)
戦場 | |
---|---|
Go Tell the Spartans | |
監督 | テッド・ポスト |
脚本 | ウェンデル・メイズ |
原作 | ダニエル・フォード |
製作総指揮 | マイケル・レオーネ |
出演者 | バート・ランカスター |
音楽 | ディック・ハリガン |
撮影 | ハリー・ストラドリング・ジュニア |
編集 | ミリー・ムーア |
配給 |
![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 114分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
『戦場』(せんじょう、Go Tell the Spartans)は1978年のアメリカ合衆国の戦争映画。テッド・ポスト監督の作品で、出演はバート・ランカスターなど[1]。
ストーリー
![]() | この作品記事はあらすじの作成が望まれています。 |
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
TBS版 | ||
バーカー司令官 | バート・ランカスター | 鈴木瑞穂 |
コーシー伍長 | クレイグ・ワッソン | 柴田侊彦 |
オリベッティ大尉 | マーク・シンガー | 納谷六朗 |
ハミルトン中尉 | ジョー・アンガ― | 小川真司 |
オレオノウスキー軍曹 | ジョナサン・ゴールドスミス | 嶋俊介 |
ハーニッツ | ドルフ・スウェット | 大宮悌二 |
トフィー | ヒリー・ヒックス | 中尾隆聖 |
カウボーイ | エヴァン・C・キム | 石丸博也 |
リンカーン | デニス・ハワード | |
ミン大佐 | クライド・クサツ | |
その他 | - | 田原アルノ 山本竜 小野丈夫 水野龍司 幹本雄之 |
演出 | 小林守夫 | |
翻訳 | 木原たけし | |
効果 | ||
調整 | 前田仁信 | |
制作 | 東北新社 | |
解説 | 荻昌弘 | |
初回放送 | 1983年7月11日 『月曜ロードショー』 |
スタッフ
- 監督:テッド・ポスト
- 製作:アラン・F・ボドー
- 製作総指揮:マイケル・レオーネ
- 原作:ダニエル・フォード
- 脚本:ウェンデル・メイズ
- 撮影:ハリー・ストラドリング・ジュニア
- 編集:ミリー・ムーア
- 音楽:ディック・ハリガン
出典
外部リンク
- 戦場 - allcinema
- 戦場 - KINENOTE
- Go Tell the Spartans - オールムービー(英語)
- Go Tell the Spartans - IMDb(英語)
- Go Tell the Spartans - Rotten Tomatoes(英語)
「戦場 (1978年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 戦場
- 彼は戦場で目にしたことの多くを信じたくなかった
- そのシーンは結婚式と激しい戦場が効果的にインターカットされていた。
- 彼女は戦場で殺された。
- 彼女は戦争の恐ろしさを私たちに伝えるため戦場に行きました。
- ここは悲惨な戦場です。
- 戦場に赴くカメラマンが不発弾の危険性を知らないのは不思議だ、新聞社は教育を怠ってる。
- 負傷兵達は戦場に取り残された。
- 彼は戦場で何度も死をうまく逃れた。
- 彼は戦場での働きによって勇気のあるところを示した。
- 敵は戦場からちりぢりに逃げ去った。
- 戦場は死んだ人々と瀕死の人々でいっぱいだ。
- もし彼がそのとき戦場に行くのを拒否していたら、彼はまだ生きていただろうに。
- 戦場.
- 戦場で.
- 彼らの骨は戦場に白くさらされていた.
- ヨーロッパの古戦場 《ベルギーのこと》.
- 彼は戦場で死ぬように運命づけられていた.
- 戦場, 決闘場.
- 戦場の光景はすさまじい身の毛のよだつほどのものだった.
- 戦場_(1978年の映画)のページへのリンク