成願寺_(中野区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成願寺_(中野区)の意味・解説 

成願寺 (中野区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 02:36 UTC 版)

成願寺
所在地 東京都中野区本町2-26-6
位置 北緯35度41分39秒 東経139度40分54秒 / 北緯35.69408度 東経139.68164度 / 35.69408; 139.68164座標: 北緯35度41分39秒 東経139度40分54秒 / 北緯35.69408度 東経139.68164度 / 35.69408; 139.68164
山号 多宝山(たほうざん)
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来[1]
創建年 永享10年(1438年
開基 鈴木九郎(中野長者)
正式名 多寶山成願禪寺
別称 中野長者の寺
文化財 蓮池鍋島家の墓
法人番号 5011205000275
テンプレートを表示

成願寺(じょうがんじ)は、東京都中野区本町二丁目にある曹洞宗寺院。山号は多宝山(たほうざん)。中野長者(なかのちょうじゃ)と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られる。

歴史

開基である鈴木九郎は紀州出身で室町時代初期に当地にやってきた[1][2]。九郎は武蔵国多摩郡中野郷から豊島郡角筈村にかけての土地を購入して開拓を行い、財を成して「中野長者」と呼ばれていた[2]

九郎には小笹という一人娘がいたが18歳で病死してしまった[2]。九郎はこれを機に残りの人生を仏門に生きる決意をし、小田原の大雄山最乗寺の春屋宗能の教えを受け名を正蓮に改め僧侶となり、邸宅を寺院にしたのが当寺院の始まりである[1]。当寺の開基は鈴木九郎、開山(宗教面の創始者)は春屋宗能の曾孫弟子にあたる川庵宗鼎である[2]

九郎は小笹の供養のため持仏堂を建立し、娘の戒名「真窓正観禅女」から寺号を正観寺とし[1][2]、同じ境内には熊野神社も祀った[2]

正観寺は江戸初期の寛永5年(1628年)に神社と分離され[2]、中野区本町に移転して寺号を成願寺に改めた[3][2]。幕末には新選組近藤勇がその家族を当寺に預けていたこともある[4]

1972年(昭和47年)の成願寺の開山像の解体修理で内部から骨が見つかり、鈴木尚の鑑定や調査により九郎、娘の小笹とその愛犬の骨と推定され、遺骨は開山像と墓所、寺院内に分骨された[2]

史跡

  • 本堂…本尊は鎌倉時代の釈迦牟尼佛如来像。
  • 龍鳳閣 (開山堂) 
  • 圓通閣(百観音堂)
  • 鈴木九郎の墓[5]
  • 鍋島家の墓地(蓮池鍋島家。蓮池藩は佐賀藩の支藩であった。)
  • たから第六天山手通りを挟んだ反対側に所在)
  • 大達磨絵

施設

当寺院が母体となって隣接してある幼稚園「中野たから幼稚園」を運営している。

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 江戸名所図会 1927, p. 488.
  2. ^ a b c d e f g h i 中野長者伝説”. 中野区立図書館. 2024年4月25日閲覧。
  3. ^ 江戸名所図会 1927, p. 489.
  4. ^ 成願寺から宝仙寺周辺へ”. 公益財団法人中野区教育振興会. 2024年4月25日閲覧。
  5. ^ 中野区公式観光サイト 鈴木九郎宝篋印塔.

参考文献

  • 斎藤長秋 編「巻之四 天璣之部 多寳山成願禅寺」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、486-489頁。NDLJP:1174144/248 
  • 鈴木九郎宝篋印塔”. 中野区公式観光サイト (2014年4月18日). 2021年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成願寺_(中野区)」の関連用語

成願寺_(中野区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成願寺_(中野区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成願寺 (中野区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS