成身院_(本庄市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成身院_(本庄市)の意味・解説 

成身院 (本庄市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:04 UTC 版)

成身院
所在地 埼玉県本庄市児玉町小平597
位置 北緯36度10分02.8秒 東経139度07分24.6秒 / 北緯36.167444度 東経139.123500度 / 36.167444; 139.123500座標: 北緯36度10分02.8秒 東経139度07分24.6秒 / 北緯36.167444度 東経139.123500度 / 36.167444; 139.123500
山号 平等山
院号 成身院
宗派 真言宗豊山派
本尊 不動明王
創建年 室町時代中期
開山 元昭
開基 足利持氏
札所等 児玉三十三霊場第1番札所
文化財 成身院百体観音堂、成身院の三仏、唐銅造大日如来坐像(以上、本庄市指定有形文化財)
法人番号 3030005009163
成身院
成身院 (埼玉県)
テンプレートを表示

成身院(じょうしんいん)は、埼玉県本庄市にある真言宗豊山派寺院。平等山成身院小平百体観音として児玉三十三霊場第1番札所となっている[1]

歴史

室町時代中期、足利持氏の開基である。元昭を開山として招聘し寺を創建した。しかし1617年元和3年)の火災で古文書を失っているため、詳細な由来が不明となっている[2][3]

百体観音堂

当院には、「百体観音堂」という堂宇がある。福島県会津若松市旧正宗寺三匝堂群馬県太田市曹源寺本堂とともに、「日本三大さざえ堂」の一つである。堂の内部が螺旋構造になっていることと、外観がサザエに似ていることから「さざえ堂」と呼ばれている[2][3]

1783年天明3年)、浅間山天明大噴火で、吾妻川に大量の土砂が流入、利根川流域に大洪水を引き起こし、多くの死者を出した。当院住職の元映は被災者の菩提を弔うための観音堂建立を発願した。そして1788年(天明8年)に遂に完成した。この観音堂には百体の観音像が安置された。この内60体が江戸からの寄進で、その内の2体は吉原遊廓からのものである。吉原の遊女の中には、被災地となった上野国(現・群馬県)出身者も多かったとみられている[2]

しかし、1888年明治21年)の失火で全焼した。現在の堂は1911年(明治44年)に再建されたものである[2]

文化財

  • 成身院百体観音堂(本庄市指定有形文化財)[4]
  • 成身院の三仏(本庄市指定有形文化財)[4]
  • 唐銅造大日如来坐像(本庄市指定有形文化財)[4]
唐銅造大日如来坐像

交通アクセス

脚注

  1. ^ 児玉三十三霊場案内図”. 本庄市観光協会. 2025年2月20日閲覧。
  2. ^ a b c d 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、154-156p
  3. ^ a b 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、28-29p
  4. ^ a b c 市指定文化財(有形文化財)本庄市

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年
  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  成身院_(本庄市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成身院_(本庄市)」の関連用語

成身院_(本庄市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成身院_(本庄市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成身院 (本庄市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS