曹源寺_(太田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹源寺_(太田市)の意味・解説 

曹源寺 (太田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 21:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
曹源寺
所在地 群馬県太田市東今泉町165
位置 北緯36度19分27秒 東経139度23分12秒 / 北緯36.32417度 東経139.38667度 / 36.32417; 139.38667座標: 北緯36度19分27秒 東経139度23分12秒 / 北緯36.32417度 東経139.38667度 / 36.32417; 139.38667
山号 祥寿山
宗派 曹洞宗
本尊 魚藍観世音菩薩
創建年 文治3年(1187年
開基 新田義重
文化財 曹源寺栄螺堂(重要文化財)、曹源寺の名号角塔婆(太田市指定重要文化財)
公式サイト さざえ堂
テンプレートを表示

曹源寺(そうげんじ)は、群馬県太田市にある曹洞宗寺院

歴史

1187年文治3年)、新田義重の開基である。娘の祥寿姫の菩提を弔うために寺を創建したのが、当寺の起源である[1]

現在の本堂は、1793年寛政5年)頃に町田兵部栄清によって建てられたものである。内部は螺旋状になっていることから「さざえ堂」と呼ばれている[2]福島県会津若松市の「会津さざえ堂」、埼玉県本庄市の「百体観音堂」とならぶ「日本三大さざえ堂」の一つである。

内部は観音像が百体置かれており、右回りで巡拝できるようになっている[1]

境内には、百株のアジサイが植えられており、「群馬のあじさい寺」と呼ばれている[2]

文化財

  • 曹源寺栄螺堂(重要文化財 平成30年12月25日指定)[3]
  • 曹源寺の名号角塔婆(太田市指定重要文化財 平成6年12月12日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、137p
  2. ^ a b さざえ堂曹源寺
  3. ^ 曹源寺栄螺堂文化庁
  4. ^ 曹源寺の名号角塔婆太田市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  曹源寺_(太田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹源寺_(太田市)」の関連用語

曹源寺_(太田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹源寺_(太田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹源寺 (太田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS