愛知県の大部分・静岡県・三重県の大部分 (1896 - 1898)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 21:34 UTC 版)
「第3師管」の記事における「愛知県の大部分・静岡県・三重県の大部分 (1896 - 1898)」の解説
1896年の6個師団増設にともない、明治29年3月14日勅令第24号で、陸軍管区表が改定された。第3師管は南北2つに分かれ、北半分が第9師管、南半分が引き続き第3師管となった。愛知県の大部分、静岡県、伊賀を除く三重県が第3師管の範囲である。第3師管に入らなかった愛知県の一部とは、西春日井郡・東春日井郡・丹羽郡・中島郡・葉栗郡で、愛知県の北西部にあたる。このとき、旅管が廃止され、大隊区は連隊区に昇格した。別の見方をすると、旧第5旅管が第3師管を引き継ぎ、旧第6旅管が第9師管に昇格した、とも言える。 1896年4月1日 - 1903年2月13日の管区 第3師管名古屋連隊区 津連隊区 豊橋連隊区 静岡連隊区
※この「愛知県の大部分・静岡県・三重県の大部分 (1896 - 1898)」の解説は、「第3師管」の解説の一部です。
「愛知県の大部分・静岡県・三重県の大部分 (1896 - 1898)」を含む「第3師管」の記事については、「第3師管」の概要を参照ください。
- 愛知県の大部分・静岡県・三重県の大部分のページへのリンク