愛の真珠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 愛の真珠の意味・解説 

あいのしんじゅ【愛の真珠】


愛の真珠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

愛の真珠』(あいのしんじゅ、ドイツ語: Perlen der Liebe, Concert-Walzer作品39は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲した演奏会用ウィンナ・ワルツ。『愛の(たま)』とも[1]

解説

1857年6月8日、ヨーゼフ・シュトラウスレオポルトシュタットの教会において、幼馴染のカロリーネ・ヨーゼファ・プルックマイヤーと結婚式を挙げた。この結婚の際に花嫁カロリーネに捧げたワルツがこの『愛の真珠』である[2]。曲名と状況からして、結婚指輪やネックレスのような真珠の装飾品を示していると推測されるが、確かなことは不明である。結婚式の3週間後に、ウィーンフォルクスガルテンドイツ語版において初演された[3]

「Concert-Walzer」とあるように、舞踏会ではなくコンサートのためのシンフォニック・ワルツを、ヨーゼフが兄ヨハン・シュトラウス2世に先駆けて構想していたことを窺わせる作品である[2]。しかし、初演時の新聞の批評はヨーゼフの期待したほどではなく「ヨーゼフ・ランナーのスタイルに傾いている」というものであった[3]。ヨーゼフはランナーの後継者以上の評価を得たいと考え、この後「交響楽的ワルツ」を作曲しようと試行錯誤することになる。

ノルベルト・リンケドイツ語版は、このワルツが『オーストリアの村つばめ』、『ディナミーデン』、『トランスアクツィオン』、『うわごと』、『天体の音楽』、『わが人生は愛と喜び』などの後年のヨーゼフの大作ワルツの下敷きになっていると指摘している[2]

出典

  1. ^ 小川(1981) p.217
  2. ^ a b c 加藤(2003) p.142
  3. ^ a b 増田(2003) p.149

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛の真珠」の関連用語

愛の真珠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛の真珠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛の真珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS